仕事のできない上司10パターン。上手な付き合い方を紹介

editor_4

上司が「仕事のできない人」だったらどうする?

上司というのは、部下に指示・指導をし、報告を聞き、相談に乗り、評価をし、ときにはトラブルの責任を取り……、またあるときには人生の先輩として頼もしい背中を見せてくれる存在であるのが理想形ですよね。

しかし、世の中そんな上司ばかりではないのも現実。「社歴が長いから」「他に人がいないから」という理由で、上司としての器がないのに管理職のポジションに就いている人もたくさんいます

運悪く、自分の上司がそんなふうに、尊敬もできないし仕事のできない人だったら、どうすればよいでしょうか。本記事では、仕事のできない上司との付き合い方を探っていきます。

もっと快適に仕事のできる職場を「ミイダス」で探そう

[ad_img_link url=”https://antley.biz/kxfv” img=”https://antley.biz/wp-content/uploads/ミーダス.jpg”]

仕事のできない上司にイライラしながら過ごしているということは、その職場はあなたにとってレベルが低いのかもしれません。余計なイライラを募らせずに、仕事のできる人たちと切磋琢磨できる環境に移ってみてはどうでしょうか。

そんなときに使える「ミイダス」は、大手転職エージェント「doda」の系列サービスで、自己診断&転職支援のできるアプリです。

ミイダスでは、転職市場における自分の価値が、「転職後の想定年収」という形で算出され、さらに自分の市場価値を認めてくれた企業から、転職のオファーが届くという仕組みになっています。

[box_checkpoint title=”ミイダスをおすすめする理由”]

  • 自分の市場価値がわかり、自分の可能性に対して前向きになれる
  • 自分の市場価値を認めてくれた企業からスカウトが来る
  • 何もせず待っているだけでいいので、気軽に転職活動を始められる[/box_checkpoint]

ミイダスでは、ただ登録して待っていれば転職オファーが届きます。漠然と「儲かる仕事がしたい」と思いながら、次々届くオファーの年収額を見て、気になったら返事をすればよいのです。自分から積極的に転職活動をしなくともチャンスがめぐってくるのはうれしいですよね。

しかもスカウトオファーが来た時点で、書類審査は通過扱いになります。これなら選考で落とされるストレスも少なくて済みますね。まずはぜひ診断を試してみてください。
[ad_button_2 url_1=”https://antley.biz/kxfv” text_1=”公式サイトへ” url_2=”https://antley.biz/agency/35134″ text_2=”詳細ページへ”]

仕事ができない上司によくある10の共通点

上司というのはある時は部下のお手本になり、またある時は良き理解者というように、部下が働きやすいような環境を作らねばなりません。それができない場合、その上司は仕事ができないというレッテルが貼られます。

ここでは、仕事のできない上司とはどのようなものか例をあげながら説明します。

部下への指示が下手

上司は部下に仕事面で的確な指示を与えなければなりません。しかし仕事ができない上司というのは、指示の出し方が下手です。すると、部下のほうからわざわざ上司を呼び止めて、何度も確認しなければ仕事が進まないような事態になってしまいます。

こうなると、上司は「物分りの悪い部下だ」と思い、部下は「ちゃんと指示をくれない上司だ」と思うため、お互いに評価を低くし、溝を深めてしまいます。

部下に一度言ったことを覚えていない

これは非常に多くの部下が、上司に対して抱いている不満です。「この前の指示と違う」「自分でやれと言ったくせに忘れている」「やれと言われたからやったのに怒られた」など……。

仕事ができるせいであまりに忙しくなり、言ったことを忘れてしまう上司も確かにいます。しかし仕事のできない上司の場合は、それとは少し違います。

仕事のできない上司の場合は、仕事に対して最終的なゴールの意識がぶれていたり、何をすべきか自分の中で一貫していないせいで、いつも部下に違うことを言ってしまうのです。

仕事にしても人生にしても、ポリシーの一貫していない人は、あまり魅力的には見えないものですよね。

部下に使命感を持たせるのが下手

上司は単に部下に指示を出すだけでなく、使命感を持たせ、その仕事を遂行することで部下がやりがいや成長を感じられるようにするのが理想です。

部下に仕事を与えるにあたって「あなたはこの仕事するにあたって重要な人物だ」と伝わるようにし、部下のやる気を引き出せれば、ふだんの実力以上の成果も出る可能性があります。

しかし、仕事ができない上司というのは、なぜ仕事を与えるのかの意味も伝えずただ漠然と仕事を任してしまうのです。

部下をよく見ていない

管理職ともなると忙しく、一人で複数人の部下を見ていることはなかなか難しいものです。しかしそれでも仕事のできる上司は、部下がいま何をしているか、何に困っているかなど、ちゃんと見てくれています

特に新人など、チームに入ってきたばかりの部下は、手が空いてしまうとどうしたらいいかわかりません。「何をしたらいいですか?」と尋ねるのにも遠慮してしまう時期です。そんなとき、上司がきちんと見ていてくれれば、部下は上司をとても信頼します。

仕事のできない上司は、自分の仕事で手一杯、あるいは暇があっても部下に興味がなく、放置してしまいます。放置すると士気は下がるうえに、トラブルに気づくことができず大事に発展してしまうことさえあります。

会社への不満や愚痴を部下に話す

部下にとって上司というのは、会社の体制や勤務環境などについてなにか問題があった場合、相談を受けてくれて、解決してくれる存在であってほしいものです。

しかしそんな上司自身が、会社の愚痴ばかりこぼしていたら、「この人に相談してもなにも改善されなさそう」と部下は思ってしまいますよね。

それに、愚痴を言う人がいるだけで、チームの士気は下がるものです。上司自身がそんな存在になっていては、上司として仕事ができているとはとてもいえません。

人間関係では、愚痴を言い合って仲良くなれる場面もありますが、上司と部下でそういう間柄になるのは望ましいことではありません。

さらに上の上司のイエスマンになっている

上司にも、さらにその上の上司や役員がいます。中間管理職は板挟みでストレスの溜まる立場です。部下としてはそういう上司の事情も理解しておきたいところですが、あまりに部下よりも上司のほうを優先されると、疑問を抱いてしまいますよね。

上司が、さらに上の上司に対してイエスマンになっている姿は、見たくないものです。上から明らかにおかしい業務指示をされても、上司が反論してくれないと、結局は部下がその仕事をすることになってしまいます

いざというときに部下の味方になってくれない上司は、信頼されません。

プライベートを仕事に持ち込む

生きていれば身の周りでは色々なことが起こり、嬉しい、腹が立つ、悔しいなど様々な感情が湧きます。しかし、できる上司というのは、それは完全にプライベートな感情だからと仕事に持ち込みません。

一方、仕事のできない上司は、家庭のいざこざなどのプライベートを仕事に持ち込みます。職場の空気が悪くなり、周りがそれで仕事をしづらくなるなどいうのは、特に考えていません。自己中心的で鈍感だといっていいでしょう。

むしろ、上司だから云々というのを抜きにしても、「あの人は今日は機嫌が悪い」と周りに分かられてしまうような人は、社会人として感情のコントロールができていないと見なされ、あまり良い評価を得られません。

時代についていけず部下に配慮ができない

ワークライフバランスが重要視され、長時間残業や飲み会の強制参加など、昔ながらの会社のやり方に疑問を持つ人が増えている時代です。部下の世代ならなおさら、不要な残業はやめて早く帰りたいし、楽しくない飲み会には参加したくないでしょう。

しかし仕事のできない上司は、社会の変化や部下の顔色に鈍感なため、自分がしてきたやり方で部下に接しようとします。部下が帰りにくくなるのも気にせずに自分が残業をしますし、部下との親睦を深めようと思ってやたらと飲み会を開催します

そういう気風が合う部下もときにはいるかもしれませんが、そうでない場合のほうが大半でしょう。

「指導する」でなく「怒る」をやってしまう

部下は上司に対して、多かれ少なかれ緊張感を持って接しています。「上司の言うことを聞かなければいけない」と基本的には思っています。自分に指導をし、評価をしてくる相手ですから、監視されているような意識もあるでしょう。

しかしそんな部下の意識に甘んじて、怒鳴ったり脅したりするような上司がいます。「自分は上司だから」というだけで、他人を怒鳴ったり脅したりしていい理由にはなりません。人対人なのですから、リスペクトを持って落ち着いて話すべきです。

昔であれば、怒鳴る上司も社会で許容されてきましたが、現代社会では「アンガーコントロールのできていない、仕事のできない人」とされ、部下からの信頼は得られません

部下に話を聞かせたがる

上司には部下よりも確かに人生経験があります。上司の言うことが参考になる場合ももちろんあるでしょう。しかし、いま聞かされても役に立たない話を長々と繰り返されると、「また武勇伝が始まった……」と部下はうんざりしてしまいます。

上司のほうは、ありがたい話をしてやったつもりでいても、部下のほうは上司のソロリサイタルに付き合ってやったという気分でいるかもしれません。

基本的に、部下という生き物は上司の話をそんなに望んで聞きたくありません。そういう根本的なことを、できない上司はわかっていないのです。

仕事ができない上司とどう付き合えばいい?

では、仕事ができない上司には何も対策方法がなく理不尽な言動に耐えなければならないのでしょうか?そうではありません。ここではどんな策があるのかを見ていきます。

最低限の報連相だけしておく

上司と余計なコミュニケーションをとりたくなければ、最低限の報告・連絡・相談だけしておきましょう。それ以外の話をする機会は作らないようにし、雑談が起こりそうなシーンではサッとトイレに行ったりするのがおすすめです。

とにかく仕事では報告・連絡・相談さえしておけば、部下の義務は果たしたことになります。もし言った言わないでよく揉める上司なら、「これは○月○日に相談してこういう指示をいただいていますが」というように、確かな記録がこちらにはあると示した上で話をしましょう。

自分のやりやすいように仕事を進める許可を取る

あなたが新人ではなく、ある程度仕事のことがわかっているのなら、できない上司にいちいち指示や判断を仰ぐのではなく、「こうしますがよろしいですか?」と確認だけしてどんどん仕事を進めましょう

ひとつひとつの作業ではなく、その作業は最終的に何のためにするのかというゴールが共有できていれば、上司の指示や判断が最低限しかなかったとしても、大事故にはならないはずです。

上司としても、勝手に仕事を進めてくれる部下は、手がかからなくてありがたい存在でしょう。

上司のパーソナリティを知ってみる

あえて上司と深い話をしてみるというのもひとつの手です。休憩室や喫煙所で一緒になった時に雑談を引き出してみたり、時にはランチに一緒に行ったりしてみましょう。

もしかしたら上司にも上司なりのポリシーがあって部下を育てようとしているのかもしれませんし、部下への接し方に悩んでいるのかもしれません。プライベートで問題を抱えていて、心に余裕がないのかもしれません。

上司の事情を知ると、こちらの接し方もきっと変わってくるでしょう。

上司の上司に相談してみる

上司が「うざったい」「やりにくい」の範囲を超えて、明らかに自分にとって害になっているのなら、上司のさらに上司に相談してみましょう。問題の内容によっては、直々に注意して改善を促してもらえる可能性が高いので、有効な方法と言えます。

話の分かってくれる上司であれば、改善の方向に持っていこうと頑張ってくれるはずです。思い切って相談してみましょう。あなたが一人では思いつかなかった解決方法がきっとあるはずです。

別部署の上司に相談してみる

自分の部署とふだん交流の深い別部署があれば、その部署の管理職の人と話をしてみるのも有効です。きっとあなたの上司とは同期かそれに近い関係だったはずですから、新たな視点からアドバイスがもらえるでしょう。

本当にあなたがその上司の下で困っている場合、チャンスがあれば別部署に引き抜いてもらえるかもしれません。なんにしろ、別部署との交流をふだんから深めておくのは後々のメリットになります。

二人で話せる環境を作って思っていることを伝えてみる

これは、かなり勇気がいる方法ですが、直接その上司に思っている事をぶつけてみるのも有効です。急に部下側から上司を呼び出すのは難しいかもしれませんが、期末の評価面談など、なにかしらの面談の機会に乗じて、話をしてみましょう。

いつもこういう理由で仕事がしにくい、と正直に話してみれば、なにかが変わるかもしれません。しかし意固地な上司なら、意見をされた事に腹を立てさらに状況が悪くなる可能性があります。話が通じそうかどうかはじっくりと見極める必要があります。

ハラスメント的な事態になりそうであれば、後で他の人に相談できるよう、話の内容を録音しておくのもひとつの手です。

それでも難しければ仕事として割り切って距離を置く

ここまでして改善の余地がなければ、もう何をしても駄目と諦めるしかないでしょう。それどころか、あなたを煩わしいとさえ感じて、余計に上司からのあたりがきつくなる可能性があります。そうすると同僚にまで迷惑がかかってしまいます。

しかし、仕事をする上で全く関わらないというわけにはいきませんから上手に付き合っていく事が重要になってきます。

もう上司として期待するのではなく、あくまでも仕事をする上で関わらなければならない存在という気持ちで接しましょう。仕事上仕方ないと完全に割り切る気持ちが大切です。

転職して新たな上司の下で働く

仕事のできない上司と割り切って仕事上の付き合いだけをするのは、いわばプラスにもマイナスにもならないフラットな状態です。その環境にいても、あまり自分のモチベーションが上がるとは思いにくいですね。

もし、いま仕事にやりがいを感じていて、この職種や業界でできることをもっと追求していきたいという意欲があるのなら、環境を変えてしまいましょう。別の会社になら、尊敬できる上司がいるかもしれません。

転職はプロのマイナビエージェントの力を借りよう

[ad_img_link url=”https://antley.biz/xuam” img=”https://antley.biz/wp-content/uploads/mainabi.jpg”]

良い管理職が育つ企業というのは、たいていの場合ホワイト企業です。ブラック企業に良い人材が残り続けるということはあまりありません。そのため、転職時にはホワイト企業を見極める必要があります。

しかし企業研究を自力でするのには限界があり、競争率の高いホワイト企業の内定を取るのも大変です。そこでぜひ、信頼できる転職エージェントに相談してみましょう。

マイナビエージェントは、親身なコンサルタントが、本当に求職者のためを思って真摯な対応をしてくれると評判のエージェントです。長く働けそうな会社を紹介してくれて、そこの内定を取るための対策を二人三脚で行ってくれます。まずはぜひ相談してみてください。

[ad_button_1 url=”https://antley.biz/xuam” text=”マイナビエージェントをチェックしてみる”]

性別・年代による上司との付き合い方のポイント

上司にもさまざまなタイプがあり、パーソナリティによって有効な接し方というのがあります。誰もがこれに当てはまるわけではありませんが、ひとつの参考としてぜひご覧ください。

既婚男性上司には細やかな気遣いをする

ある程度の年齢で既婚の男性上司は、社会的立場が高く忙しいので、家庭ではさまざまなことを家族にやってもらっているかもしれません。仕事に専念するために、仕事以外のことは大雑把になっている人が多いです。

このようなタイプの上司とうまくやっていくには、多少の雑用を自ら買って出るといいでしょう。売上につながる仕事ではない、上司がわざわざやらなくともよいようなことを、自分から声がけして手伝うと、居心地良く感じてもらえて関係が良好になるかもしれません。

ポイントは、やってやるという態度ではなく、さりげなくする気持ちです。あまり大げさにしてしまうと、心象を悪くするかもしれませんから注意が必要です。

未婚の男性上司には生活を気遣ってあげる

働き盛りで私生活がおろそかになりそうな独身の男性上司には、少し私生活のことを尋ねてみましょう。プライベートに踏み込むというほどではなく、「忙しいときの食事ってどうしてますか?」「ちゃんと寝てますか?」くらいの質問でOKです。

それだけの気遣いでも、会話に発展し、あなたは「世話をしなければいけない部下」から「ちょっと心を許せる相手」になるかもしれません。そうなることで、コミュニケーションが取りやすくなり、仕事がやりやすくなることがあります。

女性上司の話は意見せずただ聞いてあげる

よく、男性の「相談」は解決方法を求めていて、女性の「相談」はただ共感してくれることを求めている、と言われます。もちろん人それぞれ性格は違いますが、大まかな傾向として、女性は解決に至らない話を疑問なく楽しめることが多いです。

それは上司であっても同じです。女性の上司の話は、「解決策を提案しなければいけない」という気持ちで聞くのではなく、共感し寄り添う相槌が重要です。仮に「その考えは間違っている」と感じても、まずは上司の話を最後まで聞きましょう。

話を聞いた上でもし意見があれば、機嫌を損ねる言い方ではなく、アドバイスする気持ちで発言すると良いでしょう。上司も徐々に信頼してくれるはずです。

15歳以上年上の上司にはマナーを守る

世代による振る舞いの違いというのはどうしてもあります。特に一回り以上年上の上司なら、たとえ面と向かって言われなくとも、常に「最近の若い者は……」と思われていると覚悟しておきましょう。

そんな上司とうまくやっていくには、こちらとしても年上に好感を持ってもらえるような振る舞いが必要です。

「正しい敬語を使う」「食事の前にいただきますを言う」など、子供の頃に親にしつけられたようなことを、今一度思い出してみてください。マナーは親世代に合わせておいて損はありません。上司だけでなく役員や社外の人にも好印象になります。

また、服装にも気を使いましょう。自分が着たい服よりも、もう少し保守的なくらいがちょうどいいです。

年下上司には自分が部下であることを忘れない

上司が年下だと、どう接していいのか迷いますよね。おそらくそれは上司のほうも同じなので、人によっては謙遜して、あまり上司だと思って接しなくていいと言ってくれるかもしれません。

しかし、それに甘えて大きな態度を取ってはいけません。仕事をする上では上司なのですから、言葉遣いもきちんとして、部下としてふさわしい態度を取りましょう。

序盤で甘えて年下扱いしてしまうと、ふとしたときに相手を見くびる本心が見えてしまいます。それは上司や周りの人に伝わります。やはりいくら若くとも、社歴はあなたより長く、若くして管理職になるだけの理由があるということを忘れずにいましょう。

仕事のできない上司をやめさせることはできる?

とにかく仕事のできない上司にイライラ。周りの同僚も上司のことは嫌いだし、みんなで協力すれば上司を辞めさせることもできるのでは……?そんなことを考えたことはないでしょうか。

実際、仕事ができないという理由で上司を辞めさせることができるのか、以下にまとめてみました。

会社は簡単に社員を解雇できない

上司ということはほとんどの場合正社員です。そして会社は、正社員を簡単には辞めさせられません。もし部下たちからの充分な訴えがあり、上司のさらに上司からも賛成意見があったとしても、上司を解雇するのは基本的に難しいです。

会社にできるのは、たとえば昇給や昇格をさせず、何年もキャリアアップできていない事実を本人に気づかせることくらいです。自分から「この会社にいても無駄」と思わせて退職してもらうわけです。とても時間がかかる方法ですね。

そのため、「辞めさせる」というのはよほどのことがないと不可能だと思っておきましょう。

会社は社歴の長い社員を確保しておきたい

部下から見た上司の姿と、会社から見た上司の姿はまったく異なります。部下にとってはなぜいるのかわからないような上司でも、実は会社の創業期から働いていて、その人しかわからない仕事があったりします

そのため、上司を辞めさせようとして意見や証拠を集めて上に訴えても、社歴の短い社員ばかりだと、簡単に棄却されてしまうことがほとんどです。やはり、管理職は管理職としてその会社にいるだけの理由があるのです。

現実的な対応は「異動」か「降格」

会社はなかなか社員を辞めさせられません。「あの人の下だと仕事がやりにくい」という訴えが充分な数あれば、現実的に行われるのはまず「異動」になります。本人との話し合いによって別部署に移ったり、部下を持たない管理職になったりというのがよくあるパターンです。

もし、よほど不利益を出していたり、社内規定に違反することがあれば、降格もありえますが、やはり異動のほうが現実的です。

「辞めさせてほしい」と思っている部下からすれば、溜飲を下げることができず悔しいかもしれませんが、会社はこれが精一杯です。

できない上司と上手に向き合おう

できない上司と向き合う時は、心の中で上司と認めていなくても、それを態度に表さずサポート役に徹するようにするのが鍵です。

仕事上で避ける事のできない人物だと割り切って仕事をするのが重要になります。そうすれば、あなたの心の中でも区別が出来て気持ちも楽になるはずです。

また、出過ぎる真似はせず、自分はあなたに従いますという気持ちで仕事に取り組むのです。そうすれば今よりは状況は悪くはならず、仕事がしやすくなるでしょう。

仕事場では一日のうち長い時間を過ごすわけですから、仕事がしやすい状況になる行動を心がけてみましょう。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました