資格

エンジニアの資格の種類や難易度。未経験から実務経験者まで網羅

editor_4

エンジニアの資格にはどんなものがある?

エンジニアの中には、資格を持たずに仕事をしている人はたくさんいます。ですから、資格を取らなくてもエンジニアとしてじゅうぶん通用します。しかし、資格を持っているとさまざまなメリットがあります。

エンジニアになりたい人や、今後スキルアップしたい人へ、エンジニアが資格を取るメリットと持っていたい資格をまとめました。

エンジニアが資格を取るメリット

どんな仕事でも、資格を持っているとさまざまなメリットがあります。資格を持たなくても仕事ができるエンジニアが、わざわざ資格を取るメリットを見てみましょう。

メリットを把握しておくと、これから勉強をする際のモチベーションアップにつながるので、資格取得を目指す前には一度チェックしておいてください。

実力やスキルの証明になる

どんなに技術のある人でも、初対面の面接官やクライアントに、自分の実力を証明するのは難しいものです。そこで役に立つのが資格です。

資格を持っていると、就職や転職する際のアピールポイントとしても使えますし、客観的なスキルの証明になるのでクライアントに安心してもらいやすくなります。それだけではなく、資格を取る向上心があるという証明にもなるので、あなたの仕事への真面目さの証明にもなります。

給与に反映されやすい

資格手当制度を導入している企業もあるので、同じ仕事をするにしても資格があるとないでは給与に差が出るケースが多々あります。給与だけでなく昇進にも影響することが多いので、資格は取っておいて損はありません。

転職する際にも、条件の良いところに就職できる可能性が高くなるので、その点でも給与に良い影響が出ます。資格取得するには、独学でも資金が必要になります。しかし、それをカバーできるほどのメリットがあるのです。

スキルアップができる

資格の勉強をすると、自分自身のスキルアップにつながります。特に、独学でエンジニアになった人は、資格を取得することで基礎を改めて学ぶことができます。

また、これからエンジニアになりたい人は、どんな勉強から手を付けていいか分からないことも少なくありません。そんな人は、まず簡単な資格から挑戦して勉強をスタートすると、実践でも使えるスキルが身につきます

人脈が広がる

独学で資格取得する場合は別ですが、スクールや勉強会に参加して資格の勉強する場合は、そこで出会った人たちと知り合いになれるというメリットがあります。

初心者の場合は、これからエンジニアを志す、同じ夢を持った人たちと出会えます。また、現在エンジニアとして活躍している人は、同業者と情報交換できる可能性が広がります。人脈が広がることは、今後の仕事にも良い影響を与えることが多いので、資格の勉強をするメリットと言えます。

自分の自信につながる

エンジニアに限らず、資格を取得するということは自分に自信がつくというメリットがあります。努力して報われるという成功体験は、あなたの今後の仕事や勉強に必ずいい影響を与えます。

また、同じ仕事をするにしても、有資格者であるという自信があると発する言葉に違いが出ます。周囲の人から認められ見る目も変わるので、その点でも自信のなさがなくなり仕事にやりがいが出るはずです。

初心者のエンジニアにおすすめの資格

これからエンジニアになりたい人や、エンジニア初心者の人におすすめの資格をご紹介します。エンジニアは、仕事の内容次第で必要なスキルや持っておくべき知識が違います。しかし、ここに挙げた資格はエンジニアならオールマイティーに持っておいて損はないものです。

また、難易度もそれほど高くないので、未経験でも挑戦できる資格なので興味があれば勉強を始めてみましょう。

ITパスポート

エンジニアにとって、入口ともいえる資格のITパスポート。それほど難しい資格ではないので、未経験から独学で勉強でも取得できるような内容です。

エンジニアを目指すと決めても、未経験だと何から始めていいのか分からない人もいるはずです。そんな人にとっては、最初の一歩として利用するのがおすすめです。就職に多少有利になることはありますが、転職やスキルアップの証明になるほどの資格ではないので、未経験の人に最適な資格です。

資格概要
試験の開催時期 決まった試験会場で、原則毎日実施
受験条件 なし
試験形式 多肢選択式(マークシート式)小問100問
合格基準 総合評価点:1000点中600点以上
分野別評価点:ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系の分野でそれぞれ1000点中300点以上
(総合点で600点以上になっても、分野別評価点が基準以下であれば不合格になります)
合格率 2019年春 54.6%

基本情報技術者試験(FE)

基本情報技術者試験は国家試験で、エンジニアの多くが取得している代表的な資格です。IT系のエンジニアの多くが取得しており、登竜門的な資格と言われています。

独学でもじゅうぶん合格は可能ですが、情報系初心者や知識に不安がある場合は、独学に加えて通信講座などを利用すると安心です。講座も定額のものが多いので、あなたに合ったものを選んでください。

資格概要
試験の開催時期 春期:例年4月の第3日曜日
秋季:例年10月の第3日曜日
受験条件 なし
試験形式 午前:多肢選択式(マークシート式)小問80問
午後:多肢選択式(マークシート式)大問13問
合格基準 午前、午後ともに60%以上の正答率で合格
合格率 2018年春期 22.2%

応用情報技術者試験(AP)

応用情報技術者試験は国家資格で、基本情報技術者試験よりレベルの高い知識やスキルを得るための資格です。試験条件はないので、基本情報技術者試験を飛ばして、こちらの資格に挑戦することも可能です。

これまで紹介した資格と比べると難易度は上がりますが、独学でも取得が可能な範囲です。しかし、絵勉強不足でも運よく受かるというものではないので、挑戦するときはしっかり勉強してくださいね。

資格概要
試験の開催時期 春期:例年4月の第3日曜日
秋期:例年10月の第3日曜日
受験条件 なし
試験形式 午前:多肢選択式(四肢択一)
午後:記述式
合格基準 午前、午後ともに60%以上の正答率で合格
合格率 2018年秋期 23.4%

エンジニアが持っていたい資格

エンジニアの資格には、国家資格とベンダー資格の2種類があります。初心者の場合は、国家資格で比較的簡単に所得できるものに挑戦し、現在エンジニアとして働いている人は、より専門的な知識が必要になるベンダー資格にも挑戦してみましょう。

あなたが今後目指す分野において、有利になる資格を選んで取得を検討してください。

システムアーキテクト試験(SA)

システムアーキテクト試験は国家資格で、現在プログラマやシステムエンジニアをしている人が、スキルアップとして取得している資格です。高度情報処理技術者試験の括りになり、講学するには専門的な知識が必要とされます。

資格取得後は、上位設計者として仕事を任されることが増えるので、仕事の幅が広がることが期待できます。

資格概要
試験の開催時期 例年10月の第3日曜日
受験条件 なし
試験形式 午前Ⅰ:多肢選択式(四肢択一)30問
午前Ⅱ:多肢選択式(四肢択一)25問
午後Ⅰ:記述式 出題数4問 回答数2問
午後Ⅱ:論述式 出題数3問 回答数1問
合格基準 午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰそれぞれに60%以上の正答率
午後II試験でA~Dの4ランク中、Aランクで合格
合格率 2018年度 12.6%

ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験は国家資格で、ネットワークエンジニアを対象として試験です。国内の試験の中では最難関と言われているので、現在実務経験をある程度こなしている人でも合格は難しい試験です。

平均合格率は2.6%程度なので、その数値だけでも難しいことが分かります。これからネットワークの設計責任者や管理責任者を目指したい人におすすめの試験です。

資格概要
試験の開催時期 例年10月の第3日曜日
受験条件 なし
試験形式 午前Ⅰ:多肢選択式(四肢択一)30問
午前Ⅱ:多肢選択式(四肢択一)25問
午後Ⅰ:記述式 出題数3問 回答数2問
午後Ⅱ:記述式 出題数2問 回答数1問
合格基準 午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱそれぞれに60%以上の正答率で合格
合格率 2018年度 15.4%

データベーススペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験は国家資格で、ネットワークエンジニアを対象として試験です。国内の試験の中では最難関と言われているので、現在実務経験をある程度こなしている人でも合格は難しい試験です。

平均合格率は2.6%程度なので、その数値だけでも難しいことが分かります。これからネットワークの設計責任者や管理責任者を目指したい人におすすめの試験です。

資格概要
試験の開催時期 例年4月の第3日曜日
受験条件 なし
試験形式 午前Ⅰ:多肢選択式(四肢択一)30問
午前Ⅱ:多肢選択式(四肢択一)25問
午後Ⅰ:記述式 出題数3問 回答数2問
午後Ⅱ:記述式 出題数2問 回答数1問
合格基準 午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱそれぞれに60%以上の正答率で合格
以下に該当する人は午前Ⅰ試験が免除されます。
・応用情報技術者試験に合格後2年以内
・その他高度区分試験に合格後2年以内
・午前Ⅰ試験部分合格後2年以内
合格率 2018年度 13.9%

情報処理安全確保支援士

情報セキュリティスペシャリスト試験は国家資格で、セキュリティに特化した資格です。現在、コンピュータのセキュリティに対して世間の関心が高まっているので、今後益々活躍が期待できる分野です。

難易度は、実務経験者であればそれほど高くない資格なので、独学でも取得は十分可能です。エンジニアにとって基本的な資格である、応用情報技術者試験の次を探しているなら検討してみましょう。

資格概要
試験の開催時期 春期:例年4月の第3日曜日
秋期:例年10月の第3日曜日
受験条件 なし
試験形式 午前Ⅰ:多肢選択式(四肢択一)30問
午前Ⅱ:多肢選択式(四肢択一)25問
午後Ⅰ:記述式 出題数3問 回答数2問
午後Ⅱ:記述式 出題数2問 回答数1問
合格基準 午前Ⅰ・午前Ⅱ・午後Ⅰ・午後Ⅱそれぞれに60%以上の正答率で合格
合格率 2018年度 17.7%

オラクルマスター

オラクルマスターは、ベンダー資格で4つのレベルに分かれています。民間資格でありながら、世界に通用する資格なので、今後海外での活動も視野に入れているなら、取得していて損はないでしょう。

また、オラクルマスターは4つのグレードに分かれており、簡単な方からブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナとなっています。ここでは一番簡単なブロンズの概要を見てみましょう。

資格概要
試験の開催時期 選択した試験会場により、原則随時実施
受験条件 なし
(ブロンズ以外は、前のグレードに合格していることが条件)
試験形式 CBT方式
(コンピュータを用いたマウス選択問題、キーボード入力問題)
合格基準 Bronze SQL基礎I:70%以上の正答率で合格
12c SQL基礎:65%以上の正答率で合格
Bronze DBA12g:77%以上の正答率で合格
合格率 非公開

Oracle認定Javaプログラマ

Oracle認定Javaプログラマは、世界共通のベンダー資格になるので、オラクルマスター同様海外でも通用する資格です。プログラマとしてスキルアップしたいなら、この資格を検討してください。

こちらは、3つのグレードに分かれており、簡単な方からブロンズ・シルバー・ゴールドとなっています。ここでは、一番簡単なブロンズの概要をまとめました。

資格概要
試験の開催時期 選択した試験会場により、原則随時実施
受験条件 なし
試験形式 CBT方式
(コンピュータを用いたマウス選択問題、キーボード入力問題)
合格基準 60%以上の正答率で合格
合格率 非公開

Linux技術者認定試験

Linux技術者認定試験は、ネットワークやインフラエンジニア向けの資格として人気があり、海外での知名度も高いのが特徴です。200か国以上のエンジニアたちが受験しており、国際的に認められた資格になります。

試験のグレードは3つあり、簡単なものからLPIC-1・LPIC-2・LPIC-3となっています。ここでは、一番簡単なLPIC-1の概要を見てみましょう。

資格概要
試験の開催時期 選択した試験会場により、原則随時実施
受験条件 なし
(LPIC-2・LPIC-3の受験には前のグレードに合格していることが条件)
試験形式 CBT方式
(コンピュータを用いたマウス選択問題、キーボード入力問題)
合格基準 65%~75%程度の範囲で変動
合格率 非公開(約65%との予想)

CCNA

ベンター資格であるCCNAは、ネットワークエンジニア向けで世界に通用する資格として認知されています。年々受験者数が増えており、今後も注目される資格であることは間違いありません。

5つのグレードからなるシスコ技術検定のひとつで、簡単なものからアーキテクト・エキスパート・プロフェッショナル・アソシエイト・エントリーとなり、CCNAはアソシエイトレベルになります。

資格概要
試験の開催時期 選択した試験会場により、原則随時実施
受験条件 なし
試験形式 CBT方式
(コンピュータを用いたマウス選択問題、キーボード入力問題)
合格基準 非公開ですが、80~90%の正答率で合格と予想されています
合格率 非公開

資格を取るための効率的な勉強方法

エンジニアに有効な資格は分かりましたが、学生でも社会人でも試験勉強をしている時間を十分に取るのは難しいものです。

そこで、できるだけ効率的に勉強する方法を見てみましょう。少ない時間でも、合格できるだけの勉強方法を知って資格取得に挑戦しましょう。

取得する資格の情報を集める

資格を取ると決めたら、やみ雲に勉強を始めるのではなく、資格について十分調べる必要があります。資格によっては、重要視する分野が変わるので、ネットの情報や経験者のアドバイスを参考にして、効率よく勉強を進めましょう。

特に社会人は、仕事をしながらの勉強になるので、効率を重視しなくては勉強時間を捻出するのが難しくなり挫折してしまいます。

書籍を使って独学する

現在、エンジニアの仕事をしており、ある程度の知識があるなら書籍を利用して勉強する方法があります。仕事に関係する資格であれば、学んだことを実践に活かしながら知識を定着させると、効率の良い勉強になります。

但し、初心者の場合は書籍だけで勉強をスタートすると、挫折しやすくなるのでその点は注意してください。壁にぶつかったとき、質問できる人を見つけておくか、予め挫折しそうになったら講座を受けると決めておくと安心です。

スクールに通って確実に知識を取得する

スクールでは、試験に通用する勉強はもちろんのこと、実践的に使える知識や技術も身につくので、すぐ仕事に活かせるのが魅力です。

また、仲間からの飲み会や遊びの誘いを、スクールを理由に断りやすいというメリットもあるので、誘われると断れない人にもおすすめです。同じ目標を持った人たちと定期的に会うのも、モチベーションアップになるので有効に活用しましょう。

通信講座で勉強する

就業時間が分からない人や、スケジュール的にスクールに通うのが難しい人は、通信講座を受講する方法もあります。

通信講座のメリットは、独学の不安を解消してくれることと、時間に縛られず勉強することができる点です。但し、時間の縛りがないだけに「明日しよう」という気持ちが出やすくなるので、その点に注意しましょう。せっかくお金を出して講座を受けたのに無駄にしないようにしてください。

学習サイトを利用する

初心者におすすめの勉強法ですが、学習サイトや無料配信されている動画サイトを利用して勉強する方法もあります。テキストでは理解できないことも、講師の方が話しているとスッと入ってくる場合があります。

無料の学習サイトも豊富ですが、有料サイトになると質問できるシステムを導入しているところもあるので、賢く利用してください。

資格の勉強をする際の注意点

資格の勉強を始める前に、ついやってしまいがちな失敗を元に注意点をいくつかご紹介します。基本的なことですが、つい忘れてしまうようなことでもあるので、効率的に資格を取るために一度チェックしておきましょう。

やみ雲に勉強を始めると非効率になる可能性があるので、スタートする前に冷静に考える時間を作って、じっくり作戦を練ってください。

スキルに合った資格を選択する

いきなり難易度の高い資格に挑戦すると、挫折しやすくなりますし逆に効率が悪くなるので、実力に合った資格を選択しましょう。

簡単な資格から挑戦するのは、一見効率が悪いように感じるかもしれません。しかし、合格の可能性が低い資格に時間を使って、上手く行かずメンタルが落ちる方が、長い目で見ると非効率です。努力すれば手が届くと思える資格を選択して、成功体験をどんどん積んで勉強の効率をあげましょう。

本当に必要な資格か考える

エンジニアに必要な資格は、国家資格とベンター資格を合わせると、たくさんありすぎて何を選べばいいか分からなくなってしまうことがあります。

このたくさんの資格の中から、あなたのしている仕事や今後進みたい仕事に必要なものを選ばなくてはいけません。間違ったものを選ぶと、勉強時間やテキスト代などを無駄にしてしまいます。どんなに気持ちが盛り上がっても、自分に合った資格をしっかり調べてから勉強を始めましょう。

資格を取得しただけでは仕事にならない

資格を取得するのは、あくまでも本来の仕事や技術をサポートするためであって、資格が仕事を取ってきてくれるわけではありません。初心者の場合でも、資格を持っているからといって、好条件の企業に就職できることが約束されたわけではありません。

もっとも大切なのは、あなたの仕事に対する姿勢や人間性、技術力なので、それを忘れてしまうと「思ってたのと違う」という結末になる危険があるので注意が必要です。

資格を取ってさらに活躍しよう

エンジニアを目指す人や今後スキルアップしたい人は、資格を上手く利用して知識を深め、更なる飛躍を目指してください。現在、エンジニアの仕事をしている場合は、毎日の忙しさに流されて勉強なんて難しいと思うかもしれません。

しかし、隙間時間や何となく過ごしている時間を活用すれば、資格を取得する時間を捻出することは可能です。資格を取得するメリットをチェックして、今以上に活躍できるエンジニアを目指しましょう。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました