資格

簿記の資格を活かした仕事がしたい。簿記資格の種類も紹介

editor_4

簿記の資格を活かせる仕事は何がある?

簿記の資格は、就職の際に有利になる資格として上げられている資格の一つです。そのため、すでに簿記の資格を持っていたり、これから簿記の勉強を始めようと思っている人は多いのではないでしょうか。

そこで、ここでは簿記の資格を活かせる仕事、簿記資格の種類、日商簿記2級・3級について、簿記以外の経理を学ぶ資格についてご紹介します。

簿記の技能が活かせる会社はどこにある?ミイダスでスカウトを待とう

[ad_img_link url=”https://antley.biz/kxfv” img=”https://antley.biz/wp-content/uploads/ミーダス.jpg”]

簿記ができるなら、それが活かせる会社に就職して、技能を高く評価してもらいたいですよね。そんなときに使える「ミイダス」は、待っているだけで転職のチャンスがある無料サービスです。

プロフィールを入力していくと、あなたの市場価値診断(想定年収診断)ができて、そのあとはあなたの市場価値を認めてくれた企業からスカウトが届く仕組みになっています。

[box_checkpoint title=”チェックポイント”]

  • 自分から積極的に転職活動をしなくとも、待っているだけで企業からのスカウトが届く
  • スカウトが来たら面接確約。書類選考は免除されるのでストレスが少ない
  • CMでも有名な転職エージェント「doda」の系列サービスなので、安心して使える

[/box_checkpoint]

自分からはなにもしなくとも、転職のチャンスがむこうからやって来るのを待つことができます。簿記資格をすでに持っている人も、これからの取得の目処が立った人もぜひ今のうちにチェックしてみてください。
[ad_button_2 url_1=”https://antley.biz/kxfv” text_1=”公式サイトへ” url_2=”https://antley.biz/agency/35134″ text_2=”詳細ページへ”]

簿記の資格を活かしてできる仕事

簿記とは、お金の出し入れを正確に記録・管理するための知識に関する資格です。そのため、簿記の資格を取得することで、会社の仕入れ費や経費の計算、さらには従業員に支払う給与の計算などを行うことができます。

そこで、ここでは簿記の資格を活かしてできる仕事についてご紹介します。簿記の資格を取得することで、会社のお金の流れを管理することができるので、どの会社でも必要となる存在と言えるでしょう。

収支を記録して書類にまとめる企業経理

企業の経理部門は、収支を正確に記録して、規定の書類に記載することがメインの業務となります。企業経理の仕事は、簿記の資格の勉強で得た知識やスキルを役立てるのにふさわしいでしょう。

また、企業経理の中にも業種の違いがあり、一般企業では商業簿記のスキルが必要となります。製造業の場合は、原価計算のスキルも必要となるでしょう。

お金の出入りを記録・管理をする会計事務所

簿記の資格を取得して、会計処理の基本をマスターすることができれば、会計事務所でも働くことができるでしょう。

会計とは、収入と支出によって、お金がどう増減したのかを正確に記録することです。会計事務所では、個人・法人から専門的な会計処理を求められるので、簿記のスキルが必要となるでしょう。

会計士のアシスタントして働くこともあるので、企業経理とは違ったスキルを求められることがあります。

税務処理や節税のアドバイスを行う税理士事務所

税理士事務所では、個人・企業からの依頼で税務処理を行ったり、節税のアドバイスを行ったりします。税理士事務所では、会計ソフトを使って法人税や所得税などの計算をします。

そのため、簿記の資格を取得することで、確定申告や税務申告などで必要なスキルを身につけることができるでしょう。

簿記の資格の勉強をすることで、実際の税務処理や書類作成に生かすことができます。

資金調達や資金運用を行う財務

簿記の資格を取得することで、企業の財務部門で役立つでしょう。財務では、銀行から融資を受けたり、株式を発行したりなどの資金調達や、企業買収や投資などの資金運用など、企業のお金に関する業務を担当します。

財務ではファイナンスの知識が必要とされますが、簿記の資格を取得して、考え方を応用することで財務でも役に立つでしょう。

簿記の資格を取得すれば企業の財務部門における基礎知識を身につけることができます。

税理士や会計士の補助業務を行う会計法人

簿記の資格を取得することで、経理での仕事に役立つでしょう。しかし、経理には企業経理と会計法人の経理があり、どちらも同じ経理でも業務内容が大きく異なります。

会計法人では、税理士や会計士の補助業務や、各個人や法人における経理業務を行います。例えば、個人であれば確定申告が必要となり、法人であれば法人決算が必要となり、申告の方法が変わってくるのです。

簿記資格の種類

簿記といっても、日商簿記や全経簿記、全商簿記などの種類があります。また、単式簿記と複式簿記で難易度に違いがあったり、商業簿記と工業簿記という違いがあったりします

例えば、社会人が受ける簿記の資格としてポピュラーなのは日商簿記です。

簿記の資格を取得したいと考えている人は、自分はどの簿記を受けるべきなのか判断する際の参考にしてみてください。

ポピュラーなのは日商簿記

簿記資格には、「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」という種類があります。これらは、検定の主催者に違いがあるのです。

中でも最もポピュラーなものは「日商簿記」でしょう。また、商業高校に通っている方が受けることが多いのは「全商簿記」です。

そして、全経簿記は専門学校の学生が受けることが多いです。どの検定から受ければいいか迷っている方は、「日商簿記」を受けると良いでしょう。

全商簿記と日商簿記で評価が違うことがある

現在社会人の方などで、高校時代に取得した全商簿記の資格を持っているという人もいるでしょう。このような場合に、履歴書に全商簿記と記載する場合と、日商簿記と記載する場合では企業の評価が違うことがあります。

レベルとしては、全商簿記1級は日商簿記2級と同じくらいの難易度です。同じくらいの難易度だとしても、全商簿記としての知識があっても思っているように評価されないことがあります

日商簿記も取得しておくと良い

全商簿記1級は、日商簿記2級と同じくらいのレベルです。そして、全商簿記2級は日商簿記3級と同じくらいのレベルと言われています。

そのため、例えば全商簿記1級を取得している人は、日商簿記2級の知識はあるはずです。しかし、企業など周りの人たちは同じ評価をしていないことがあるので、全商簿記の資格を持っている人は、日商簿記も取得しておくと良いでしょう。

日商簿記1級は全経簿記1級よりも難しい

日商簿記1級の合格率は約10%で全経簿記1級の合格率は約20%です。どちらの資格も難易度は高いので、合格するには相当な学習時間が必要とされるでしょう。

しかし、日商簿記1級の方が、全経簿記1級よりも難しいのです。日商簿記の知名度の方が高いため、受験生のレベルも高い傾向があります。

また、日商簿記の方が就職市場において評価が高くなる傾向があるため、受験生の数も多くなるのでレベルにも影響しています

日商簿記2級と全経簿記1級よりも難しい

日商簿記2級と、全経簿記1級では、日商簿記2級の方が難しい傾向があります。全経簿記1級は、科目合格というシステムがあるので、会計学・工業簿記それぞれ別に受験することができます。

そのため、合格率も別々に算出されており、工業簿記の合格率は60%となっており、高い確率で工業簿記を通過しているのです。

日商簿記には科目合格という制度はないので、その分合格率が下がってしまうでしょう。

コスパが良くネームバリューがある日商簿記がおすすめ

全経簿記の1級を取得するのと、日商簿記の2級を取るのでは、どちらが良いのか迷っている人もいるのではないでしょうか。

それは、経済的なメリットがあり、ネームバリューのある日商簿記を受けることがおすすめです。また、日商簿記の方が評価されやすいので、就職や転職などの目的がある人にも、日商簿記をおすすめします。

しかし、日商簿記以外の資格では意味が無いというわけではありません。

単式簿記と高複式簿記がある

簿記には、単式簿記と複式簿記という種類があります。どちらも確定申告の青色申告や白色申告をする際に使うものです。

単式簿記は、シンプルなお金の記録方法で、家計簿や預金通帳などの身近な場面でも用いられています。

一方で複式簿記は、お金を使った際の資金状況はどうなったかを詳しく記録して管理するため、単式簿記に比べて高度な知識を要するでしょう。

商業簿記と工業簿記の違いを押さえる

簿記の資格には、1級から3級まであります。その中で、2級と1級では工業簿記の知識も問われるのです。

簿記の上級の資格を目指す人は、まずは商業簿記と工業簿記の違いを押さえることが大切でしょう。通常、簿記というと商業簿記のことを指していることが多いです。

一方で工業簿記とは、製造企業や工場などで使われている簿記のことです。工業簿記は、商業簿記に比べると少し複雑となっています。

一般的な簿記とは異なる建設業経理もある

簿記には建設業簿記と呼ばれるものがあり、これは名前の通り建設業務にまつわる簿記のことです。

建設メーカーでは、一般の簿記と区別して建設業経理があるので、建設業に就職や転職をしたいと思っている人は、「建設業経理検定」という試験を受けると良いでしょう。

一般簿記と建設業簿記との違いは、商品が完成するまでにかかる期間にあります。基本的には建設業界が取り扱うものの方が、完成までに期間を要します。

社会人が受験するなら日商簿記がおすすめ

簿記資格を取得して、就職や転職を有利にしたいと考えている人も多いでしょう。そこで、社会人が受験するなら日商簿記がおすすめです。

全経簿記や全商簿記は学生向けであり、社会人向けのものは日商簿記でしょう。また、今学生の方は全経簿記や全商簿記を受験して資格を取得しておくことで、日商簿記を受ける際にも大きなアドバンテージとなります。

日商簿記2級とはどんなもの?

日商簿記の資格は、1級から3級があります。日商簿記2級の資格を取得することで、財務諸表の作成や、記入数字がどんな意味を持つのか理解することができるでしょう。

また、簿記2級の資格の難易度は年々上がってきているため、独学だけで合格することは難しい傾向があります。

そこで、ここでは日商簿記2級の試験概要や試験科目についてご紹介します。

日商簿記2級の概要

日商簿記2級の試験は年に3回開催されています。また、日商簿記2級試験の合格基準は、自分以外の受験者の成績に関わらず、100点中70点以上を取ることができれば必ず合格となります

また、日商簿記2級は「商業簿記」と「工業簿記」の2つに分けられていますが、設問ごとに合格ラインが決まっているわけでは無いので、点数が取れない部分があったとしても、それ以外の部分で点数が取れていれば合格できる可能性はあります。

資格概要
試験の開催時期 6月第2日曜日、11月第3日曜日、2月第4日曜日
受験料 4,720円
申込受付時期 各商工会議所によって異なる
年齢制限 無し
学歴制限 無し
その他制限事項 無し
合格基準 100点中70点以上
合格発表時期 各商工会議所によって異なる

日商簿記2級の試験の科目

日商簿記2級の試験科目は、「商業簿記」と「工業簿記」の2科目です。この2つの科目を2時間の試験時間で解く必要があります。

また、資格試験は「設問ごとに何点以上取って、合計何点以上取らなければいけない」と決まっているものが多いですが、日商簿記2級ではそのようなルールはありません。

100点満点中70点以上取ることができれば、点数が取れない設問があっても他の部分でカバーできれば合格することができるのです。

科目
商業簿記 商業簿記では、企業外部との取引を記録・計算する能力を問われます。企業を取り巻く経営管理者や取引先などに対して、適切で正確な報告を行うためのものです。
工業簿記 工業簿記では、企業内部での製品別の材料や人力などの資源の投入を記録・計算する技能を問われます。工業簿記で問われる能力は、経営管理に必須の知識と言えるでしょう。

日商簿記2級の近年の合格率

日商簿記2級の合格率は、平均合格率は約2割です。合格率だけ見ると、そこまで難易度の高い試験では無いように思えるでしょう。

しかし、日商簿記2級の試験に合格するためには、7割以上の点数を取る必要があります。また、出題範囲も広いので簡単な試験とは言えないでしょう。

まずは自分の実力を把握して、基本的な知識を身につけることが大切です。

年度 合格率
2018年 15.6%
2017年 21.2%
2016年 25.8%
2015年 11.8%
2014年 26.4%

日商簿記2級の独学難易度

日商簿記2級を独学するのに必要な勉強時間は、200〜400時間前後必要とされています。日商簿記3級を持っている人など、簿記に関する基礎的な知識を持っている人は200時間程度の勉強時間で合格できる人が多いです。

一方で、簿記に関して初学者の方であれば、400時間程度の勉強時間が必要となる人が多いでしょう。日商簿記2級は、簿記の基本が身についてる人と初めて勉強をする人では勉強時間が大きく違います。

独学難易度
必要な勉強時間 400時間
独学で合格できた人の割合 約2割
難易度判定 ★★★★

日商簿記3級とはどんなもの?

日商簿記3級の資格を取得することで、企業経理の基礎スキルや、確定申告の際の青色申告書類の作成スキルを身につけることができます

日商簿記3級は、2級に比べると合格率が高くなっているため難易度は低いと言えるでしょう。そのため、日商簿記3級は、ほとんどの人が独学で挑戦しています。

そこで、ここでは日商簿記3級についてご紹介します。

日商簿記3級の概要

簿記の初学者は、まずは日商簿記3級から目指す人が多いです。また、日商簿記3級は、資格試験としては比較的簡単な試験と言えるでしょう。

そのため、多くの人が独学で勉強をして合格しています。日商簿記3級の試験勉強は、集中的に取り組むことで、2週間から2ヶ月程度で勉強できます。

これから簿記の勉強を始めてみたいと思っている方は、日商簿記3級から始めてみることがおすすめです。

資格概要
試験の開催時期 6月第2日曜日、11月第3日曜日、2月第4日曜日
受験料 2,850円
申込受付時期 各商工会議所によって異なる
年齢制限 無し
学歴制限 無し
その他制限事項 無し
合格基準 100点中70点以上
合格発表時期 各商工会議所によって異なる

日商簿記3級の試験の科目

日商簿記3級の試験科目は、商業簿記の一つです。日商簿記3級を取得することで、ビジネスパーソンに必須の基本知識が身に付くでしょう。

また、経理関連の書類の読み取りができるようになるので、取引先企業の経営状況を数字を見て理解できるようになります。

簿記に関して始めて勉強をするという方は、まずは日商簿記3級から挑戦してみると良いでしょう。

科目
商業簿記 会計の基本知識に関する問題が出題されます。経理・事務などの財務担当者に必須の能力が身につき、商店・中小企業の経理事務に役立ちます。

日商簿記3級の近年の合格率

日商簿記3級の合格率は、約4割となっています。日商簿記3級は、毎年合格率に差がありますが、日商簿記3級は相対評価ではなく、合格点が70点以上で必ず合格できる絶対評価を採用しています。

そのため、問題が難しかったり易しかったりする年があると、合格率が大きく変わることがあるでしょう。

日商簿記検定を評価する企業も増えてきているので、簿記に興味のある人や経理の仕事をしたいと思っている人は取得すると良いです。

年度 合格率
2018年 43.8%
2017年 40.3%
2016年 45.0%
2015年 26.0%
2014年 38.5%

日商簿記3級の独学難易度

日商簿記3級を独学で勉強する場合は、100時間程度の勉強時間が必要となるでしょう。1日1時間から2時間程度の勉強時間を確保すれば、2ヶ月程度で勉強が完了します。

日商簿記3級は、簿記の入門資格としておすすめの資格であり、誰でも気軽に受験できる資格となっています。

また、日商簿記3級は独学で受験する人がほとんどなので、簿記に関して知識があまり無い人は、まずは日商簿記3級から始めてみると良いでしょう。

独学難易度
必要な勉強時間 100時間
独学で合格できた人の割合 約4割
難易度判定 ★★★

経理を学ぶならこの資格もおすすめ

簿記は経理について学ぶ資格です。しかし、他にも経理について勉強ができる資格はいくつかあります。

そこで、ここでは簿記以外の経理を学ぶことができる資格についてご紹介します。例えば、給与計算検定の資格は給与計算業務における知識や遂行能力を判定できるスキルを身につけることができます

経理に関する資格を取得したいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

給与計算検定

給与計算検定は、会社で必ず行う給与計算の基本から、社会保険、労働に関する法令、所得税、住民税などの実用的な知識を身につけることができます

給与計算検定は、1級と2級があります。2級では労務コンプライアンス、給与計算、明細の作成など基礎的な知識を問われます。

1級では、社会保険、労働、税に関する法令に関する理解や、年末調整など、2級に比べてより複雑で難易度の高い内容となっています。

資格概要
試験の開催時期 2級:3月、11月・1級:11月
受験条件 無し
試験形式 四肢択一、マークシート方式
合格基準 2級:出題問題のうち7割以上の得点獲得、1級:出題問題のうち7割以上の得点獲得かつ計算問題を6割以上正解
合格率 2018年度 2級:70.5%、1級:59.1%

ビジネス会計検定

ビジネス会計検定とは、あらゆるビジネスパーソンのスキルアップに役立つ資格です。営業や企画担当者、財務、経理担当者、経営者など様々な人におすすめの資格でしょう。

また、就職活動にも役立つので、就職活動を控えている学生にもおすすめです。マネジメントには会計は必須なので、ビジネス会計検定を取得することで、キャリアに大きく差がつくでしょう。

資格概要
試験の開催時期 3級・2級:3月頃・9月頃、1級:3月頃
受験条件 無し
試験形式 3級・2級:マークシート方式、1級:マークシート方式と論述式
合格基準 3級・2級:100点満点中70点以上の得点、1級:200点満点で論述式50点以上かつ全体で140点以上の得点
合格率 2018年度 1級:29.4%、2級:48.0%、3級:62.4%

経理・財務スキル検定

経理・財務スキル検定は、FASSとも呼ばれています。経済産業省が発案した「経理・財務サービス・スキルスタンダード」の開発の一環でできた検定です。

経理・財務スキル検定の資格を取得することで、日常的な会計処理などの知識、売掛や在庫などの資産管理、決算業務、各種税金申告、会計や経理・財務など幅広い知識を学ぶことができます

資格概要
試験の開催時期 上期:5月1日〜7月31日、下期:11月1日〜1月31日(二期制受験)
受験条件 無し
試験形式 四肢択一
合格基準 合否ではなく総合点からレベルスキルで評価される
合格率 合否ではなく総合点からレベルスキルで評価される

簿記を学べば仕事・転職の幅が増える

ここでは、簿記の資格を活かせる仕事、簿記資格の種類、日商簿記2級・3級について、簿記以外の経理を学ぶ資格についてご紹介しました。

簿記を学ぶことで、就職や転職の際に有利になることがあるでしょう。また、簿記はお金に関する資格なので、どの会社でも必要とされる存在です。

そのため、簿記を学ぶことで仕事や転職の際に幅が増えます。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました