転職

退職の手続きってどうすればいい?手続き方法・ポイントについて

ANTLEY編集部

退職手続きはなるべくスムーズにしたい

もし、あなたが転職したいなら、どのようにすれば良いのでしょうか。退職したいなら、きちんとスケジュールを立てて、不備のないようにしていく必要があります。

この記事では、主に退職のタイミングや退職するときのさまざまな手続きについてご紹介しています。

退職後のことは決めた?「ミイダス」に登録してスカウトを待とう

[ad_img_link url=”https://antley.biz/kxfv” img=”https://antley.biz/wp-content/uploads/ミーダス.jpg”]

退職後の仕事はどうするか決まっていますか?もし「正社員になりたいけれど自信がない」「選考で落とされるのが怖い」と思っているなら、「ミイダス」に登録しておきましょう。

「ミイダス」は、待っているだけで転職のチャンスがある無料サービスです。プロフィールを入力していくと、あなたの市場価値診断(想定年収診断)ができて、そのあとはあなたの市場価値を認めてくれた企業からスカウトが届く仕組みになっています。

[box_checkpoint title=”ミイダスをおすすめする理由”]

  • 自分の市場価値がわかり、自分の可能性に対して前向きになれる
  • 自分の市場価値を認めてくれた企業からスカウトが来る
  • 何もせず待っているだけでいいので、気軽に転職活動を始められる[/box_checkpoint]

企業からスカウトを受け取るには、待っているだけでいいので、とても気が楽です。さらに、オファーが来た時点で第一次の書類選考は通過しているので、「何度も落とされたらどうしよう……」というストレスも軽減されますよ。
[ad_button_2 url_1=”https://antley.biz/kxfv” text_1=”公式サイトへ” url_2=”https://antley.biz/agency/35134″ text_2=”詳細ページへ”]

[article_link id=”30349″]

退職を告げるにはどうすればいい?

あなたは、近々退職したいと思っていませんか。それなら、なるべく人間関係を良好に保ったまま、退職したいですよね。退職するのにも、上手く事を運ぶための手順があります。たとえば、最初に退職する意思をまず直属の上司に伝える必要があります。会社の就業規則などもしっかりと把握して、もっとも適した時期に退職を切り出すのがベストです。ここでは、退職するならまず誰にどのタイミングで告げれば良いのかをまとめています。

[article_link id=”33″]

退職する意思はまず直属の上司に伝えよう

退職を決めたら、まず直属の上司に話して伝えるのがベストです。ただし、しっかり辞めることを決意してからでないと、結局引き留められてしまうこともあります。また、親しい同僚がいても、上司に話す前に退職することを打ち明けてはいけません。

もし、上司に退職の理由を尋ねられても、会社に対する不満は口にしない方が無難です。できれば、今までお世話になったことに対して丁寧にお礼を言い、円満退職を目指しましょう。

退職するタイミングとして繁忙期は避けよう

会社には、仕事が忙しい「繁忙期」と呼ばれる時期があります。そうした時期は、退職したい旨を切り出すのには適していません。なるべく気持ちのゆったりした「閑散期」に退職を切り出すのがおすすめです。

できれば、人事異動が決まった直後など、辞めやすいタイミングを見つけましょう。あるいは、任されていたプロジェクトが完了した直後なども、辞めるベストタイミングとなることがあります。

[article_link id=”30360″]

退職したい日の1~3ヶ月前には伝えよう

まず、口頭で直属の上司にアポイントを取りましょう。「お話がありますので、お時間をいただけないでしょうか」と切り出すのです。もし、辞める原因がその上司のせいであったとしても、この時もっと上の役職の人に相談してはいけません。

「なぜ、自分にまず話さないのか」と直属の上司が機嫌を損ねる可能性があるからです。また、伝えるのに適した時期は、退職したい日の1~3ヶ月前がベストとなります。

若いうちにやり直すならJAICに相談してみよう

[ad_img_link url=”https://antley.biz/pw21″ img=”https://antley.biz/wp-content/uploads/ジェイック.jpg”]

せっかく就職したけれど、やっぱりやりたい仕事とは違った……。そんなとき、もしあなたが20代であれば、20代向け就職支援サービスのJAIC(ジェイック)に就職をやり直すサポートをしてもらえます。

JAICは、フリーター・既卒・第二新卒を、若さに可能性を感じてくれる企業とマッチングさせてくれる無料の支援サービスです。

[box_checkpoint title=”ジェイックをおすすめする理由”]

  • 社員の定着率が高く、若手が安心して働ける就職先を紹介してもらえる
  • 強力なビジネス研修プログラム「就職カレッジ」で就職成功率UP
  • フリーターや既卒から優良企業に就職できた利用者が多数

[/box_checkpoint]

JAICは、若者を一人前のビジネスマンに育てる支援プログラムを行う一方で、「短期間で退職する社員がいない」「雰囲気が良い」「業績が安定している」といった企業との連携を進めています。

そのため、職歴・経歴に自信がない20代のうちでも、ホワイト企業の正社員として就職のチャンスがあるのです。ぜひチェックしてみてください。
[ad_button_2 url_1=”https://antley.biz/pw21″ text_1=”公式サイトへ” url_2=”https://antley.biz/agency/37515″ text_2=”詳細ページへ”]

[article_link id=”38″]

退職日までに自分でできることとは?

退職したい旨を直属の上司に告げたら、仕事の引き継ぎやお世話になった方々への挨拶をする必要があります。これは、社会人ならきっちりとこなすべきマナーです。会社に返却する物をまとめておくことも大切ですね。特に、後任の人が困らないように、「引き継ぎノート」を作るなどして配慮してあげましょう。後任の人からはきっと感謝の気持ちを示されます。ここでは、退職日までに自分でできることについてまとめてみました。

[article_link id=”29743″]

仕事の引き継ぎはしっかりと行おう

退職する前にするべきことの一つに、今までしていた仕事の引き継ぎがあります。後任の人がその業務をしやすいように、確実にスピーディーに教えていく必要があるのです。おすすめなのは、「引き継ぎ用ノート」を一冊作り上げるやり方です。

ノートを作っておけば、忘れた部分があっても後任の人がチェックしやすいからです。もちろん、直接引き継ぎの仕事について教える必要がありますが、ノートもあった方が後々便利ですよね。

[article_link id=”29317″]

お世話になった方々にきちんと挨拶しよう

今までの職場で働いて給料をもらってこれたのは、社内の人々に仕事を教えてもらえたからですよね。それを考えれば、お世話になった方々に挨拶をするのは、社会人として当然の姿勢です。

また、担当していた顧客や取引先の方がいる場合は、そういう方々にもきちんと挨拶をするべきです。もう退職するのだから関係ないなどと思わずに、「立つ鳥跡を濁さず」の心構えが大切となります。

[article_link id=”40″]

有給はなるべく消化するのがおすすめ

「引き継ぎノート」を作成すれば、引き継ぎにかかる時間はだいぶ少なくなります。そうなったら、残っている有給休暇はしっかり消化できるようにしたいですね。もらえるものは、きちんともらっておきましょう。

有給休暇が残っているなら、退職する日もそれを取得することを考えて設定するのがおすすめです。できれば、退職届に「有給を取得する日数」も書くようにして、その後に退職日を書き込むようにするといいですね。

[article_link id=”30353″]

会社に返却するものはまとめておこう

退職前に会社から預かっていたものは、きちんと返却しましょう。下記のようなチェックリストを作るのもいいですね。返却しないまま退職してしまうと、最悪の場合トラブルが起こることもあるので注意が必要です。

[box_checkpoint title=”チェックポイント”]

  • 身分証明書(社員証など)
  • 保険証(コピーを取っておく)
  • 名刺
  • マニュアルや書類など
  • 制服(クリーニングをする)
  • 鍵類や備品など
  • セキュリティカード

[/box_checkpoint]

退職にはどんな手続きが必要?

退職しても、すぐに次の転職先に移るなら、その会社で手続きをしてもらえます。しかし、1日でも次の会社に移るまでにブランクがあるなら、年金や健康保険などの切り替え手続きを自分でする必要があるのです。おそらく、何をどうすれば良いのか分からない人は多いと思います。そこで、ここでは会社から必要な書類を受け取るところから始まり、何をどのように手続きしたら良いのかを分かりやすくまとめています。

会社から必要な書類を受け取る必要がある

勤め先を辞める際に、受け取る必要のある書類がいくつかあります。

[box_checkpoint title=”チェックポイント”]

  • 離職票………失業手当の受給手続きに必要です。後で自宅まで郵送されます。
  • 年金手帳……会社に保管されているので、退職時に受け取ります。
  • 雇用保険被保険者証……退職時に受け取って、転職先に提出します。
  • 健康保険被保険者資格喪失証明書……国民健康保険の加入手続きに必要です。
  • 源泉徴収票……退職後に郵送されます。
  • 退職証明書……家族の扶養に入る際に必要です。

[/box_checkpoint]

住民税の支払い方法を変更しよう

住民税とは、都道府県民税と市町村民税を合わせた総称です。ほとんどの場合、住民税は毎月の給与から天引きされています。新しい就職先の入社日が退職日の1ヶ月以内なら、新しい職場の給与から天引きされます。

また、退職日の1ヶ月以上先に入社予定の場合は、現在の職場の最後の給与から天引きしてもらうか、自分で分割する形で納めるのかを選ぶことになるでしょう。

失業保険を申請しよう

失業給付金をもらうためには、いくつかの既定の条件があります。その条件とは、「現在、失業状態であること」「求職の申し込みをハローワークに対してしていること」「退職日より前の2年間に、雇用保険被保険者として12ヶ月以上働いていること」の3つです。

[box_checkpoint title=”チェックポイント”]

  • 離職票1
  • 離職票2
  • 雇用保険被保険者証
  • 身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)
  • 本人名義の預金通帳
  • 印鑑
  • 写真2枚(縦3㎝×横2.5㎝)※3ヶ月以内に撮影したもの

[/box_checkpoint]

[article_link id=”30207″]

手順に沿って失業給付金をもらおう

ここでは、失業給付金を受け取れるまでの具体的な流れについてご紹介します。

[box_checkpoint title=”チェックポイント”]

  1. ハローワークの窓口に離職票を提出し、求職の申し込みをする
  2. 待機期間を経る(7日間)
  3. 雇用保険の受給者説明会に出席する
  4. 決められた失業認定日に出席する
  5. 1週間経てば最初の失業給付金が振り込まれる
  6. その後は、1ヶ月に一度の面談と書類申請を継続すれば、また給付金をもらえる

[/box_checkpoint]

厚生年金から国民年金へ切り替える

会社に勤めていた時は、給与から厚生年金を天引きされていたはずです(第2号被保険者)。しかし、退職後は国民年金に切り替えるか、家族の扶養に入るかを選択して手続きする必要があります。国民年金に切り替える場合は、第1号被保険者となります。

退職して14日以内に、住んでいる地域を管轄する市町村役場に行って手続きを行いましょう。

[box_checkpoint title=”チェックポイント”]

  • 退職証明書、あるいは離職票
  • 年金手帳
  • 印鑑
  • 身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)

[/box_checkpoint]

健康保険の任意継続という方法もある

退職しても病気になる可能性はあるので、健康保険の変更手続きも必要です。ここでは、今まで加入してきた健康保険の任意継続被保険者制度を使うための手続きについてです。退職後の20日以内に今まで勤めていた会社の総務か健康保険組合で手続きしてもらいましょう。実は、郵送でも手続きできます。

[box_checkpoint title=”チェックポイント”]

  • 住民票
  • 保険料(1ヶ月分)
  • 印鑑
  • 健康保険任意継続被保険者資格取得申出書

[/box_checkpoint]

国民健康保険に加入する

退職後は、自営業者などが利用する国民健康保険に加入することもできます。手続きは、退職した日から14日以内に、住んでいる地域を管轄する役所の健康保険窓口で行いましょう。なかには、退職した日を堪忍するために退職証明書の提出が必要となるケースもあります。

[box_checkpoint title=”チェックポイント”]

  • 身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)
  • 印鑑
  • 各市町村で決められた届出書類
  • 健康保険資格喪失証明書

[/box_checkpoint]

退職後の予定によっても手続きが変わる?

退職に関する手続きは、すぐに次の会社に転職できるのかどうかによっても異なります。すぐに新しい会社に入社するなら、面倒な手続きはすべてその会社の事務の人がやってくれるのです。しかし、1日でもブランクがあるなら、自分で手続きする必要が出てきます。あるいは、既婚者の女性なら退職後に夫の扶養に入りたい場合もありますよね。ここでは、そんな退職後の予定別の手続き方法についてまとめています。

ブランクなく転職する場合の手続き

退職した後、すぐに新しい会社に入社するなら、転職先の会社の人が基本的な手続きをしてくれます。ただし、手続きのために必要な書類は、きちんと自分で用意しなければなりません。基本的には、下記のような必要書類があります。

[box_checkpoint title=”チェックポイント”]

  • 年金手帳
  • 雇用保険被保険者証
  • 健康保険資格喪失証明書
  • 源泉徴収票
  • 健康保険被扶養者異動届(扶養家族がいる時)

[/box_checkpoint]

1日でもブランクがある場合の手続き

次の転職先に入社するまでに1日でもブランクがあるなら、基本的に自分で手続きする必要があります。年金の場合は、厚生年金から「国民年金に切り替える」「家族の扶養に入る」のどちらかを選択します。

健康保険の場合は、「国民健康保険に加入する」「今までの健康保険を任意継続する」「家族の扶養に入る」のなかから選択します。

[article_link id=”30219″]

夫の扶養に入る場合の手続き

既婚者の女性が退職する場合、夫の扶養に入れば所得税や健康保険、年金のお金が免除されます。ただし、妻の年収が130万円未満であることなど、いくつか条件があるので要注意です。

夫の扶養に入る手続きは、主に夫の勤務先で手続きしてもらえます。そのため、妻は手続きに必要な書類を提出するだけで良いのです。必要となる書類は、失業手当を受給していないなら「退職証明書、または離職票1と2のコピー」だけです。

[article_link id=”30335″]

退職後に書類が必要になった場合はどうする?

退職前にするべきことをきちんとしていても、退職後に困ってしまうこともあります。それが、退職後に離職票が送られてこないなどのトラブルです。会社側はきちんと必要書類を送付する義務があるのに、それを怠っていることがあります。そのような場合は、会社に直接電話したりして、きちんと必要書類を送ってもらえるように働きかけてください。応じてくれないなら、ハローワークにも相談できます。

退職後に会社が必要書類を出さない場合

実際に、退職しても必要書類がもらえない人もいます。しかし、退職に必要な書類を送るのは、会社側が行うべき義務です。そのため、書類が届かない場合は、まず会社に電話をして必要書類を送ってくれるように依頼しましょう。

電話をかけにくい事情があるなら、書面で送っても良いのです。それでも書類が送付されないなら、ハローワークに相談してみてください。そうすれば、ハローワークから催促の連絡をしてくれます。

[article_link id=”30347″]

離職票が届かない場合

退職後、自宅に離職票が届かなくて悩む人もいるようです。しかし、離職票が自宅に届くまでには、早くても10日~2週間はかかるということを忘れないようにしてください。まず、会社がハローワークに必要な書類を提出した後、ハローワークが離職票を会社に交付します。その後、会社があなたの自宅に離職票を郵送してくる手順になっているのです。

つまり、手間がかかるのです。慌てて会社に電話をかけて催促しない方がいいですね。

会社が倒産して連絡先がない場合

会社が倒産すると、その事後処理は「法律事務所」が行う場合が多いです。そのため、その法律事務所の電話番号などは必ず聞いておくようにしましょう。それは、離職票や社会保険の資格喪失証明書などを発行してもらう必要があるからです。

また、保険証の返却を求められた時は、一枚コピーを取っておくと便利です。さまざまな情報が見ればすぐに分かるためですね。

こんな場合はどうする?さまざまな退職のパターン

退職のパターンにも、さまざまなものがありますよね。たとえば、無断欠勤したまま退職してしまう人もいます。その他にも、うつ病になって退職が必要になったり、いじめやパワハラのために会社を辞めざるを得なくなることもあります。ここでは、そのような場合にはどうすれば良いのかについてまとめています。

[article_link id=”30355″]

無断欠勤したまま退職するパターン

できるだけ早く退職届を書いて、内容証明郵便を使って会社側に送りましょう。退職願と違い、退職届を送れば会社側は拒否できない仕組みになっています。そのため、退職届が会社の人事部に届いて14日経てば、法律的には無事退職できます。

送付する退職届の内容には、きちんと年金手帳を返却するように書いておいてください。また、離職票や源泉徴収票の発行を依頼する旨もしっかり書き記しておく必要があります。

[article_link id=”30127″]

うつ病を患って退職するパターン

うつ病のために退職したい場合は、まず医師の診断書を手に入れてください。診断書があれば、自己都合退職となっても失業手当がすぐに受給できるなどのメリットがあります。あるいは、傷病手当金を受給できることもあるので、すぐに転職できなくても助かる場合が多いのです。

うつ病の診断書は、心療内科や精神科病院を受診して、医師に依頼すれば書いてもらえます。ただし、まずは休職することを検討するのがおすすめです。

[article_link id=”30″]

社内のいじめが原因で退職するパターン

職場でいじめやパワハラを受け続けているなら、我慢せずに退職を検討してください。無理をして会社に通い続けると、うつ病や適応障害などの精神疾患を発症してしまうことがあります。この場合、無理は禁物です。

もし、自分から退職届を提出し、離職票に「自己都合退職」と書かれているなら、いじめやパワハラを受けていた証拠を提示しましょう。あらかじめ、ICレコーダーやスマホに暴言などの音声を録音しておけば良いのです。

[article_link id=”30117″]

会社任せにせず早く終わらせられるように動こう

退職に関する手続きは、少し難しいようにも感じられますよね。しかし、案外やってみると簡単にできることだったりします。あなたが他の会社にスムーズに転職したいなら、退職の手続きを会社任せにしていてはいけません。自分でも積極的に動くことで、早めにきちんと手続きが完了するのです。そのことを忘れないようにしたいですね。

[article_link id=”30222″]

ABOUT ME
記事URLをコピーしました