資格

危険物取扱者の資格とはどんな資格か?詳しい概要を徹底解説

editor_4

危険物取扱者の資格について知ろう

[box_point title=”この記事で伝えたいポイント”]

・危険物取扱者資格を取るメリットのある仕事とは
・危険物取扱者資格の種類について
・危険物取扱者の資格を取るにはどうすればいいのか

[/box_point]

「危険物取扱者」の免許とは、よく聞くけれど実際にはどんな資格なのか気になりますよね。また、危険物取扱者の資格には「甲種」・「乙種第1〜6類」・「丙種」があり、これがそれぞれどんな意味を表しているのかわからないという人も多くいます。

この記事では「危険物取扱者の資格や試験の概要」についてご紹介していきます。

「ミイダス」で危険物取扱者の資格を活かせる職場からのスカウトを待ってみよう

[ad_img_link url=”https://antley.biz/kxfv” img=”https://antley.biz/wp-content/uploads/ミーダス.jpg”]

危険物取扱者の資格を取るなら、それをしっかり評価してくれる会社で働きたいですよね。そう思ったときに使える「ミイダス」は、待っているだけで転職のチャンスがある無料サービスです。

プロフィールを入力していくと、あなたの市場価値診断(想定年収診断)ができて、そのあとはあなたの市場価値を認めてくれた企業からスカウトが届く仕組みになっています。

[box_checkpoint title=”チェックポイント”]

  • 自分から積極的に転職活動をしなくとも、待っているだけで企業からのスカウトが届く
  • スカウトが来たら面接確約。書類選考は免除されるのでストレスが少ない
  • CMでも有名な転職エージェント「doda」の系列サービスなので、安心して使える

[/box_checkpoint]

自分からはなにもしなくとも、転職のチャンスがむこうからやって来るのを待つことができます。危険物取扱者の資格取得の目処が立ったなら、ぜひチェックしてみてください。
[ad_button_2 url_1=”https://antley.biz/kxfv” text_1=”公式サイトへ” url_2=”https://antley.biz/agency/35134″ text_2=”詳細ページへ”]

危険物取扱者資格を取るメリットのある仕事

実際に、危険物取扱者の資格をとってメリットがある仕事にはどのような仕事があるのか気になりますよね。その仕事を知ることによって、自分が危険物取扱者の資格を取得するべきかどうか、どの種類を取得すべきかどうかがわかってきます。

ここでは、そんな「危険物取扱者の資格を取ってメリットのある仕事」について見ていきましょう。

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドは、危険物取扱者の資格を持っていると有利になる、代表的な仕事です。

とくにガソリンスタンドは、第4類危険物のガソリン、軽油、灯油などを取り扱うため「危険物取扱免許甲種」または「危険物取扱免許乙種4類」の有資格者が必ず常駐していなければならないので、この資格を持っている人はとても重宝するのです。

タンクローリーの運転手

タンクローリーの運転手も、危険物取扱者の資格が必要です。あれは、ただ運転しているだけに見えますが、危険物を扱っているのです。そのため、その大型自動車と危険物取扱者の資格があれば、タンクローリーも運転できるようになるのです。

この仕事の場合は「危険物取扱免許丙種」の資格でいいため、甲種や乙種よりも簡単に取得できます。

化学メーカー

科学メーカーや様々な製造工場など、原料として危険物を取り扱っているところもあります。そのため、その場にも「危険物取扱者」は絶対に必要です。

その扱う危険物によって、危険物取扱者のどの種類を取得していればいいかは違いますが、「危険物取扱免許甲種」または「危険物取扱免許乙種4類」をもっていれば大体の危険物が扱えます。

危険物取扱者資格の種類

実際に、危険物取扱者の資格を目指そうと思っていても、危険物取扱者の資格には大きくわけて3つの種類があります。しかし、種類が3つあるといっても、何がどう違ってくるのかはわかりませんよね。

ここでは、そんな「危険物取扱者資格の種類」について、見ていきましょう。これを十分に理解して、自分に合った資格を取得しましょう。

全ての危険物が扱える甲種

危険物取扱者甲種は、全種類の危険物の取扱と立会ができる、危険物取扱免許の一番強い資格です。これさえもっていれば、危険物を取り扱う仕事で危険物取扱者を募集していた場合は、かなり採用率が高くなります。

それほど有力な資格なのです。もし、条件的にも目指せるようであれば、この資格を目指すのが一番のおすすめです。

指定の危険物が扱える乙種

危険物取扱者免許乙種は、第1類〜第6類までの種類があり、それぞれ指定された危険物の取扱と立会ができる免許です。危険物取扱免許乙種は、受験資格が設けられておらず誰でも受験できるのがメリットです。

とくに、ガソリンや灯油、軽油などの引火性液体を扱える「危険物取扱者免許乙種第4類」は、とても人気の資格となっています。

限られた危険物が扱える丙種

危険物取扱者免許丙種は、甲種や乙種に比べると限られた危険物しか取り扱えません。取り扱えるものとして、第4類で扱える危険物のうち「ガソリン、灯油、軽油、第3石油類、第4石油類及び動植物油類」です。

さらに、この資格では立会いはできません。そのため、セルフ式ガソリンスタンドなどではあまり重宝されない資格となります。

危険物取扱者の資格を取るには?

実際に、危険物取扱者の資格を取ろうとなると、どういうふうに取得すればいいのか気になりますよね。これを理解することで、危険物取扱者の資格取得に一歩近づくことができます。

ここでは、主に危険物取扱資格の中でも人気の高い「危険物取扱者免許乙種第4類」を中心に、危険物取扱者の資格の取得方法について、見ていきましょう。

危険物取扱者資格の概要

危険物取扱者の資格は、国が実施している国家資格です。試験は、都道府県知事から委託されたそれぞれの地域の消防試験研究センター支部で行われます。

そのため、試験日や合格発表までの日数もばらばらです。試験は、年に2~6回程度行われるため、何度でも再受験のチャンスがあります。受験料も4500円と比較的低額です。

資格概要
試験の開催時期 年に2~6回程度
受験料 4,500円
申込受付時期 試験の約1ヵ月前
年齢制限 なし
学歴制限 なし
その他制限事項 なし
合格基準 試験科目ごとにそれぞれ60%以上の正答率で合格
合格発表時期 受験地によって違う

危険物取扱者の試験の形式

危険物取扱者の試験の形式は、マークシート形式となっています。「危険物取扱者免許乙種第4類」の試験科目は「危険物に関する法令・基礎的な物理学及び基礎的な化学・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」となっています。

科目数もそこまで多くないため、非常に勉強に取り組みやすくなっていて取得しやすいです。

形式 内容
試験 マークシート形式 ・危険物に関する法令
・基礎的な物理学及び基礎的な化学
・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

危険物取扱者の近年の合格率

「危険物取扱者免許乙種第4類」の近年の合格率は、約30~40%となっています。やはり、重要な危険物を扱う資格のため、誰でも簡単に取得できるというわけではありません。

ですが、人気資格のためテキストや問題集もたくさん発売されています。自分に合った勉強法とテキストを選ぶことで、合格に近づくことができるのです。

年度 合格率
2018年 39.0%
2017年 34.4%
2016年 28.9%
2015年 29.4%
2014年 29.2%

危険物取扱者の独学難易度

「危険物取扱者免許乙種第4類」を独学で目指す場合の難易度は、そこそこ難しいレベルです。そこまで簡単ではないけれど、合格を目指そうと思えば誰でも合格できる可能性のある試験となっています。

人気資格のため、参考書などもかなり多くの種類が発売されています。自分に合ったテキストを選んで、合格に向けて勉強してみましょう。

独学難易度
必要な勉強時間 100時間
独学で合格できた人の割合 約7割
難易度判定 ★★★★

危険物取扱者の勉強に必要な費用比較

危険物取扱者の勉強に必要な費用は、どう勉強するかによっても変わってきます。完全独学で、テキストや問題集のみ購入するという場合は、7000円から10000円の出費で済みます。

それだけでなく、通信講座を利用したり、実際に講座を受講しに学校に行く場合は、数万円~数十万円の出費となるのです。自分がどう勉強すべきかをじっくり考えましょう。

勉強の仕方
独学 約7000~10000円
スクール通学 約150000~200000円
通信講座受講 約40000~100000円

危険物取扱者は取っておいて損のない資格

危険物取扱者の資格は、持っているだけでいろいろな職場で重宝される存在になります。ガソリンスタンドなど、危険物取扱者がいなければ運営できない仕事もあります。

そのため、取っておいて損のない資格なのです。甲種が一番強い資格ですが、普通に働くだけならば「危険物取扱者乙4種」の免許だけでも大丈夫です。自分に合った資格を取得しましょう。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました