アルバイトを辞めるときの連絡はどうする?LINEでもいいの?
何が正解?アルバイトにまつわるLINEの使い方
他のアルバイトを始めたくなったり、学業や就職活動などで忙しくなったり、そもそも始めたアルバイトと相性が合わなかったりと辞めたくなる時がありますよね。
アルバイトを辞めたいと思った時、どのような手段で辞めることを伝えたらいいのか迷う人も多いですが、日常の連絡手段としてよく使っているLINEでの連絡でもいいのでしょうか。
ここではアルバイトを辞めるときの連絡方法について詳しく紹介していきます。
20代なら「JAIC」で正社員にチャレンジしてみよう
[ad_img_link url=”https://antley.biz/pw21″ img=”https://antley.biz/wp-content/uploads/ジェイック.jpg”]
アルバイトを辞めたあとはどうするか決まっていますか?もしあなたが20代で「次は正社員として就職したい」と思うのなら、JAIC(ジェイック)に相談してみましょう。
JAICは、社会人経験の少ない20代向けの就職支援サービスです。正社員として通用するよう、しっかりとビジネス研修を行ったうえで、若さに可能性を感じてくれるホワイト企業との出会いを提供してくれます。
[box_checkpoint title=”ジェイックをおすすめする理由”]
- 社員の定着率が高く、若手が安心して働ける就職先を紹介してもらえる
- 強力なビジネス研修プログラム「就職カレッジ」で就職成功率UP
- フリーターや既卒から優良企業に就職できた利用者が多数
[/box_checkpoint]
JAICで紹介してもらえるのは、「短期間で退職する社員がいない」「雰囲気が良い」「業績が安定している」などの条件を満たす企業です。若いうちに再就職を目指すなら、ぜひ相談してみましょう。
[ad_button_2 url_1=”https://antley.biz/pw21″ text_1=”公式サイトへ” url_2=”https://antley.biz/agency/37515″ text_2=”詳細ページへ”]
アルバイトは適切な辞め方をしないとあとで困る
アルバイトを辞めるときの連絡方法はいくつかありますが、誤った無責任な辞め方をしてしまうと後々面倒なことになるかもしれないので、注意が必要です。
[article_link id=”30351″]
退職後に事務手続きが必要になることもある
アルバイトと言えども退職するときに何かしらの事務手続きが必要なことも考えられます。特に全国展開しているチェーン店や本社が別にあるところだと直属の上司からさらに上への報告が必要であり、事務手続きに時間がかかってしまう場合もあります。
辞めたいと思った時に即日辞められるわけではなく、手続きに時間がかかりしばらく辞められないこともあります。書類の作成などの事務手続きをするために、アルバイト先に出向かなければいけないかもしれません。
また、急に辞めると連絡が来ると上司や一緒に働いている同僚に迷惑がかかることもあるので、連絡は早めにしておくのが無難です。
保護者に連絡がいくことも
急にアルバイトを辞めるという連絡を受けると、新しいアルバイトを雇わなければいけなかったり辞めた代わりにシフトに入る人がいなかったりとアルバイト先に様々な迷惑をかけてしまいます。
場合によっては保護者に連絡がいくことも考えられます。急に辞めることを伝えて連絡が取れなくなった時には、アルバイト先も困ってしまうでしょう。働き始めるときの手続き書類に緊急連絡先として親の電話番号などを書いていた場合には、そこから連絡を取ることもあります。
アルバイト先から保護者に連絡がいってしまっては恥ずかしい思いをしてしまいます。そうならないためにも、適切な辞め方をするのが良いでしょう。
仲間や後輩の評価が下がる
友達や親などの知り合いに紹介されたアルバイトを辞めるときには、辞め方に特に注意が必要です。突然辞めると言い出したりきちんと引き継ぎをせずにいきなり辞めたりなど、後のことを考えない無責任な辞め方をしてしまうと、自分自身の評価が下がってしまいます。それだけではなく、紹介してもらった相手にも迷惑が掛かってしまう恐れがあり、自分以外にも不信感を抱かれてしまうかもしれません。
学校からアルバイトを紹介してもらった場合には、「あの学校の生徒はもう採用しない」と言われるなど、自分が辞めた後に学校の後輩にまで迷惑が掛かってしまうことも考えられます。辞めるときには自分のことだけではなく、紹介してもらった仲間や学校のことまで考えて、最後まで責任を持った適切な辞め方が求められます。
街でばったり会ったときに気まずい
アルバイトを転校や引越しなどで辞める場合を除いて、辞めた後もアルバイト先の近くを行動することが多いでしょう。そうなると、同じアルバイトをしていた仲間や上司と街でばったり会うこともあります。意外と世間は狭いものです。
適切な辞め方をしていれば、出会ったところで何の問題もなく済むのですが、無責任な辞め方をした場合は気まずい思いをしてしまいます。いきなりアルバイトを辞めた失礼な人という印象のまま再開するのは、とても気まずいです。辞めた後のことも考えて、お互いに気持ちよく円満に辞められるように対応しましょう。
人はどこで繋がっているかわからない
アルバイトで知り合った上司や同僚とは、その場限りの関係では終わらないかもしれません。今は考えていなくても、その後の就職活動などで自分の辞めたアルバイト先の関連企業に応募するという可能性もあります。
人はどこで繋がるか分からないので、今をしのげればいいという考えではなく、先のことまで考えた常識のある行動をとっておくのが無難でしょう。特にアルバイトの辞め方はが無責任だと、自分自身の評価を下げたまま関係性が終わることになります。もし再会したとき、印象が悪いところからスタートしなければいけないので、かなり不利になってしまいます。
相手との関係が悪いまま終わってしまうといつか損するかもしれないので、最後まで責任をもってアルバイトを終えるのが良いです。
基本的にLINEで退職を伝えるのはNG
基本的にはLINEでアルバイトを辞めることを連絡することは、相手に対して失礼に当たってしまいます。ではどのようにアルバイトを辞めることを連絡するのが正解なのでしょうか。
「LINE=正式な連絡手段ではない」と考える人も多い
若い世代にとってはLINEによるやりとりは日常的に良く使われる連絡手段ですよね。しかし、アルバイトの上司などの自分たちより上の年齢の世代にとっては、LINEは正式な連絡手段だと考えていない人が多いです。
また、上司が同世代だったとしてもLINEによる連絡は避けた方が良いでしょう。プライベートの連絡はLINEで良くても、仕事上の連絡、特にアルバイトを辞めるという重要な連絡ならなおさら、LINEでの連絡だと無責任だと思われてしまう場合もあります。LINEによる連絡は正式な連絡手段ではないと考えておくのが無難です。
直属の上司に会って話すのが基本
アルバイトを辞めたいときには、店舗であれば店長やマネージャーなどの直属の上司に直接会って話すのが基本です。会って話すことで辞めたいという真剣な意志も伝わります。
注意しておきたいポイントとして、いくら社員に近いリーダー格の人だとしても、同じアルバイト仲間の先輩などを介して伝えてもらうなどするのは絶対やめましょう。また上司に伝える前にアルバイト仲間に辞めることを話して、うわさで上司に辞めることが伝わってしまうのもあまり良くないです。直接上司に伝える前に間接的に上司に伝わっていると、こちらからも話しにくくなってしまいます。辞めると決めた時にはまず直属の上司に相談して、人づてに伝わらないようにしましょう。
辞めるときにLINEを使ってもいい3つのケース
アルバイトを辞めるときの連絡は会って話すのが基本なのですが、中にはLINEでの連絡でも失礼にあたらない場合もあります。具体的にどういった場合ならLINEでの連絡でもいいのでしょうか。
重要な連絡もすべてLINEでと指示されている場合
アルバイトしているときから基本的な連絡をLINEで行っていて、重要な連絡もLINEでするようにと指示されている場合には、辞めたいという意向をLINEで伝えても問題ないでしょう。
しかし、LINEだと直接会って伝えるよりも辞める理由や今までお世話になった感謝の気持ちが伝わりにくいです。辞めることをLINEで伝えること自体には問題ないですが、連絡した後で直接会う機会があればきちんと辞める意向と今までお世話になった感謝の気持ちを伝えましょう。
LINEでの連絡と合わせて直接会って伝えられると、より責任感と誠意を感じられます。
上司に会うためのアポを事前にとる場合
アルバイトの内容によっては、普段上司に直接会う機会が少ない場合もあるかもしれません。そういった場合には、上司に会うためにアポを取る必要があります。アポを取る際にアルバイトを辞めたいという話の内容をあらかじめ伝えておくと、上司もどういった内容の話なのか理解できて、そこに向けた準備がしやすく話もスムーズに進みます。
ただし、本来は電話でアポを取るのが望ましいため、LINEで伝えることになって申し訳ないという思いをあらかじめ文面で伝えておくと、相手にしっかりしているという好印象を与えます。
他の連絡手段がない場合
アルバイト先によってLINE以外の連絡方法を知らされていないケースもあります。直接会って話したい、せめて電話で伝えたいとこちらが思っても、連絡手段がなければ辞める意向も伝えられません。
こういった場合はLINEによる連絡でも問題ないでしょう。ただし、辞める理由や時期についてはしっかり伝える必要があり、文面にも失礼がないように気を遣いましょう。
LINEで辞める場合の例文集
状況によって直接会って伝えることが難しい場合には、LINEによる連絡をすることになります。直接会って伝えるよりも相手に伝わりにくいので、LINEで連絡する場合にはその文面に気を付けましょう。
「退職」の文字を最初に入れて既読無視を避ける
LINEで辞めることを伝えたとしても、なかなかそのメッセージが開いてもらえない可能性もあります。また、開いてもしっかり最後まで読まれないままでこちらは相手に連絡したつもりでも上司には伝わっていなかったということも考えられます。退職したいという内容であることが、上司に伝わりやすいようにしましょう。
例えば最初の2行に退職したいという用件を入れれば、上司も重要な連絡だと判断してすぐに返信が来る確率が上がります。「退職のご連絡」のように1行目をタイトルにして、その後に本題の文章を書くとどういった内容の連絡なのか上司にも分かりやすいです。
導入の挨拶をする
LINEの内容を読むときにまず見る部分が導入文です。あくまでも対面で伝えることが正式なので、「ラインでのご連絡になってしまい申し訳ございません」などといった一文を入れることで、本来は直接会って知らせるべきだったという姿勢を見せましょう。
その後、「長年お世話になってきましたが」「研修期間中にも関わらずご迷惑おかけしますが」などのように今の勤務状況の話から始めると、話がスムーズに進みやすいです。
[article_link id=”29317″]
辞める時期を伝える
LINEでの連絡なら、その時に辞める時期についてきちんと知らせておくことが大切です。
いつ辞めるのかによって、必要な書類を揃えなければいけなかったり新しい代わりのアルバイトを雇わなければいけなかったり、様々な手続きが必要です。シフトを1か月ごとに組んでいるアルバイト先が多いので、辞めることを決めたら1か月前に伝えておくことが望ましいです。
アルバイトを辞めるというのはなかなか直接言い出しにくいことかもしれませんが、辞める当日に伝えるのは絶対にNGです。突然言い出されると、引き継ぎができていなかったり他のアルバイトの人たちに迷惑をかけてしまったりとトラブルが発生してしまうこともあるので、早めに報告することが辞めるときのマナーです。
[article_link id=”30089″]
辞める理由を伝える
辞めたいと伝えたのに、人手不足や辞めさせたくないからと引き止められそのままずるずるとアルバイトを続けていくことになりかねません。そうならないためにも、辞める理由も伝えておくと良いです。辞められなくて困ることになる前に、明確な理由をストレートに伝えるのが無難です。
「学業に専念したいから」「サークルや部活に集中したいから」「家庭の事情で」など理由は様々ですが、変にごまかしたりせずにきちんと伝えましょう。正直に辞めたい理由を伝えれば、上司も納得してくれるでしょう。
[article_link id=”31755″]
引き止めを想定しておく
アルバイト先によっては、人手不足であったり辞めさせたくないからといって引き止められることもあり得ます。どうしても辞めないでほしいと上司から引き止められると、気持ちに迷いが生じてしまうものです。絶対に引き止められたくないのなら、「おかげさまで次の仕事も決まっており~」などの文面を入れれば引き止められずに済みます。
反対に条件次第で引き止めに応じるつもりなら、「働き続けたいのですが、○○が折り合わず~」などの文面を入れることで採用条件を見直してくれるかもしれません。シフトに入る曜日や時間ならすぐに見直してくれる可能性が高いですが、条件を変えられない部分であれば引き止められないこともあるので注意が必要です。
[article_link id=”30349″]
今後の引き継ぎ方法を提案する
自分が辞めることで、他のアルバイトの人たちに自分が行っていた仕事を引き継ぐ必要がある場合もあります。何の引継ぎもせずに辞めてしまうと、残されたアルバイトの人たちがどうしたらいいのか分からず迷惑がかかるかもしれません。自分が辞めた後のことも想定して、きちんと他の人に引き継いでおきましょう。
「○○についてどうするか次回の出勤日に相談させてください」「○○については誰々が知っているので心配ないかと思います」などの文面があると、自分から後のことを考えて動けていて最後まで責任をもって働くという姿勢が見られて好印象です。
辞めるのに必要な事務手続きを尋ねる
アルバイトであっても辞めるときに必要な事務手続きが必要な場合があります。内容によっては印鑑や保護者のサインが必要であるなどすぐに用意できないこともあるので、事前に必要な事務手続きについて聞いておくと安心です。
また、普段の業務で忙しいと辞めるときの事務手続きについて上司が忘れてしまう場合もあり、辞めた後で書類が必要であったという連絡が来るかもしれません。そうなるとまたアルバイト先まで出向かなければいけないので面倒です。事前に必要な事務手続きについて確認しておけば、そういった漏れが防げます。
[article_link id=”29317″]
もう関わりたくないアルバイト先とのLINEはどうする?
アルバイトの内容によっては、働いている中で嫌な思いをして辞めたいと思う場合もあるでしょう。もう関わりたくないと思った時、アルバイト先とつながっているLINEはどうしたらいいのでしょうか。
賢い人はもとから複数アカウントを持っている
社会人でも仕事用メールアドレスと個人用メールアドレスは普通使い分けるものです。これは大量に来る連絡が、仕事の連絡なのか個人の連絡なのか振り分けられるというメリットのためでもあります。LINEであっても同じように複数アカウントを用意しておいて、アルバイト先に伝えるアカウントは個人で使用しているものと違うものを知らせておくと、いざという時に安心です。
LINEで複数アカウントを作るには制限が多いのですが、できないわけではないです。今後のことも考えて、アルバイト先に伝えるLINEのアカウントはプライベートのアカウントと違うものを知らせると、関わりを断ちやすくなります。
アルバイト関係のグループがあれば挨拶をして退会する
アルバイト関係で作られたグループがある場合は、忘れずにそのグループから退会しておかないとまた連絡が来るかもしれません。忘れたころに誰かから連絡が来る場合もあります。
退会する時にはお世話になったアルバイト関係の人たちに対して、今までのお礼を伝えて退会するのが良いでしょう。グループであれば一人一人に対してお礼を伝えなくて済み、まとめて今までのお礼を伝えられるので便利です。お礼を伝えたらそれに対する返事が送られてきて退会するタイミングが掴めなくなってしまう恐れがあるので、返事が来る前に即座にグループを退会するのがベストです。もう関わりを持ちたくないのであれば、さっさと退会して関係を断ちましょう。
思い切ってブロックしてしまう
もう関わりたくないと強く思っているなら、思い切ってアルバイト関係のアカウントをブロックしてしまうという手もあります。ブロックすると相手がどれだけ連絡をしてきても、こちらのLINEには表示されなくなります。メッセージにかかわらず、無料通話であってもこちらのアカウントには表示されなくなるので、連絡がきて毎回気にする必要もなくなるでしょう。相手にとっても、送った内容がいつまでたっても未読のままで既読にならないので諦めてくれるはずです。
ブロックすると相手に失礼だから、そこまでする勇気はないという人もいるでしょう。こういった場合でも、無視を続けていればいつかは連絡を諦めてくれる日が来るのでしばらく待ちましょう。
アカウントを消すのは最終手段
最終手段としてどうしてもアルバイト関係の相手と連絡を絶ちたいときに、LINEのアカウントを消すという方法もあります。LINEの新しいアカウントを作るのは簡単なので、アルバイト関係の人と連絡を取れないようにするためにこの方法も有効ではあります。
しかし新しいアカウントに移行すると、アルバイト関係の人との連絡が取れなくなるだけではなく、他のプライベートな交友関係にも影響があるのでリスクが高いです。新しいアカウントを全員に知らせるのは面倒な作業ですし、中には古いアカウント宛てにメッセージを送って連絡が取れないといったトラブルが可能性も考えられます。このようにリスクが高いので、アカウントを消すのは最終手段にしておきましょう。
LINEは手軽だからこそ礼儀をきちんと尽くそう
アルバイトを辞める連絡を上司にするときには、基本的に直接会って話すのがマナーです。しかしアルバイト先の状況によっては直接話すことが難しい場合もあるかもしれません。そういったときには便利なLINEを利用して辞めることを伝えるのもありなのですが、手軽に連絡できるからこそその内容には注意が必要です。今までお世話になってきたアルバイト先なので、自分自身の評価を下げてしまわないように最後まで責任を持って対応しましょう。
[article_link id=”40″]