資格

社労士の資格を取るための学習計画は?合格に向けた勉強方法

editor_4

社会保険労務士(社労士)になるための試験とは

国家資格の社会保険労務士は、「企業経営上の労務管理」や労働者の「社会保険」に関する相談や指導を行う国家資格の専門家です。「労働保険法」や「社会保障法令」に基づいて書類の作成や代行業務も行います。

弁護士や税理士などと合わせて「8士業」と呼ばれており、国家資格の取得は非常に難関です。

新卒者または転職者のために社労士の試験内容について説明します。

「ミイダス」で社労士資格を活かせる職場からのスカウトを待ってみよう

[ad_img_link url=”https://antley.biz/kxfv” img=”https://antley.biz/wp-content/uploads/ミーダス.jpg”]

社労士の資格を取るなら、それをしっかり評価してくれる会社で働きたいですよね。そう思ったときに使える「ミイダス」は、待っているだけで転職のチャンスがある無料サービスです。

プロフィールを入力していくと、あなたの市場価値診断(想定年収診断)ができて、そのあとはあなたの市場価値を認めてくれた企業からスカウトが届く仕組みになっています。

[box_checkpoint title=”チェックポイント”]

  • 自分から積極的に転職活動をしなくとも、待っているだけで企業からのスカウトが届く
  • スカウトが来たら面接確約。書類選考は免除されるのでストレスが少ない
  • CMでも有名な転職エージェント「doda」の系列サービスなので、安心して使える

[/box_checkpoint]

自分からはなにもしなくとも、転職のチャンスがむこうからやって来るのを待つことができます。社労士の資格取得の目処が立ったなら、ぜひチェックしてみてください。
[ad_button_2 url_1=”https://antley.biz/kxfv” text_1=”公式サイトへ” url_2=”https://antley.biz/agency/35134″ text_2=”詳細ページへ”]

社労士の資格試験の難易度や費用

社会保険労務士の資格試験は難易度が高いと言われていますが、具体的に受験者数や合格率について説明していきます。また、受験する際に掛かる費用や勉強に掛かる経費についてもご説明します。

まずは勉強を開始する前に自分のスタイルに合った勉強法を探り、合格するための対策を練りましょう。

社労士の近年の合格率

社会保険労務士の資格試験の受験者は毎年50,000人前後で推移しています。合格率は年度によって変わりますが、過去10年を平均すると約6%、合格者は50人中3人です。反対に言えば、90%以上が不合格となるのです。

8士業に入れられる通り非常に難しい試験の部類に入り、だからこそ社労士の社会的地位が高いことに納得します。

年度 合格率
2018年 6.3%
2017年 6.8%
2016年 4.4%
2015年 2.6%
2014年 9.3%

社労士の独学の難易度

社会保険労務士の資格は独学でも不可能ではありませんが、やはり独学で合格するのは難しいと言わざるを得ません。

一般的に、会社勤めをしながら独学で取得できる文系の国家資格の中で最難関と指摘されています。

しかし内容よりも、試験範囲が膨大な点と暗記項目が多いこと複雑な法令や類似制度などの要件や数字の違いから、難易度が高いと言われているのです。

独学難易度
必要な勉強時間 最低1,000時間
独学で合格できた人の割合 2%以下
難易度判定 ★★★★★

社労士の独学が難しい1つ目の理由

社会保険労務士の資格を独学取得する難しさの理由をさらに詳しく述べると、3点挙げられます。まず挙げられるのは「時間やスケジュールなどの管理」です。

社会保険労務士に限ったことではなく他の資格試験にも共通する難しさです。スケジュール管理は自分一人で行わなければいけません。強い意志を持って臨んでも、さまざまな理由で意思が砕けてしまうこともあるからです。

社労士の独学が難しい2つ目の理由

社会保険労務士の資格取得が難しい理由の2点目は、「教材」に関することです。

何よりも「テキストの少なさ」が挙げられます。元々独学での合格者が少ないということもあり、日商簿記や宅建などの他の資格試験と比較すると、市販のテキスト類が豊富ではないのです。

このため自分に適したテキストになかなか出合えず、学習が思うようにはかどらないという点が挙げられるのです。

社労士の独学が難しい3つ目の理由

社会保険労務士の独学が難しい3点目の理由に「法改正」が挙げられます。

社会保険や年金の制度は世相に合わせて毎年大きく変化しています。独学ではこれらの情報をタイムリーに入手するのが難しいため、法改正の情報更新がされにくいというリスクがあります。

しかし通学や通信教育の場合は、法律が変わった部分の情報が整理されて講師から教えられるので、情報の取りこぼしが避けられます。

社労士の勉強に必要な費用比較

資格試験の受験料は9,000円となります。これ以外の経費は学習方法によって異なるのです。

独学でもテキストと問題集は必須で10,000円ほど、参考書も追加して15,000円ほどになります。模擬試験は1回2,000円~5,000円ほどとなります。

通学の場合は選択コースで差があり、入学金・受講料・DVDで10~30万円ほどになります。通信教育もやはり4万円~20万円前後と幅があります。

「金額の差=サポート体制の万全さ」です。

勉強の仕方
独学 約1.5万円~2万円
スクール通学 約10万円~30万円
通信講座受講 約4万円~20万円

社労士の資格試験の形式や科目

社会保険労務士の資格試験は、本試験は年に1回、8月の第4日曜日に実施されます。

しかし社会保険労務士の試験は誰でも受けられるわけではなく受験資格があるのです。勉強を始める前に、自分が受験資格に該当するかどうかの確認をしておきましょう。

ここでは試験の形式や科目についてご紹介します。

社労士の資格試験の形式

社会保険労務士の資格試験は2つの形式があります。

1つ目は穴埋めの「選択式」試験(8科目:80分で8問)です。2つ目は文章を選択する「択一式」試験(10科目:210分で70問)となります。

いずれもマークシート方式のため、比較的解答がしやすいと言えます。それでは細かくご紹介していきます。

試験科目数 形式 問題数・配点
8科目 選択式 8問(40点)
10科目 択一式 70問(70点)

社労士の資格試験の科目

社会保険労務士の資格取得の受験科目は細かく分類すると以下の9つあり、広範な知識が求められます。

[box_checkpoint title=”チェックポイント”]

  • 「労働安全衛生法」
  • 「労働者災害補償保険法」
  • 「雇用保険法」
  • 「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」
  • 「労務管理その他の労働に関する一般常識」
  • 「社会保険に関する一般常識」
  • 「健康保険法」
  • 「厚生年金保険法」
  • 「国民年金法」

[/box_checkpoint]

いずれも労働者の働きやすい環境づくりのために必要な保険に関することです。広範囲ではありますが、類似している部分や重複している部分もあります。そのため情報の整理をして「横断的な学習方法」で臨む必要があるのです。

社労士の試験科目ごとの配点

社会保険労務士の試験の配点は「選択式」と「択一式」で異なり、次のようになります。

「選択式」の各科目の出題数は1問で配点はすべて5点です。
「択一式」の各科目の出題数と配点はばらつきがありますが、1問につき1点です。

「健康保険法」「厚生年金保険法」「国民年金法」が10問(10点)と高い配点になっています。

社労士の試験日と試験時間

社会保険労務士の試験は年に一回、8月下旬の日曜日の一日のみの実施となります。たったの一日で社労士としての知識の有無が問われるため、試験問題が多く、その分だけ試験時間も長い設定となっています。

選択式で午前の80分、択一式で午後の210分が当てられます。いかに集中力を切らさずに解答していけるかが合格するための大切なポイントです。そこで、集中する訓練に毎日一定時間充てる必要があります。

社労士の受験資格

社会保険労務士になるためには、ある一定の条件を満たしている必要があります。以下の受験資格からも分かるように、大学生よりは会社員としての経験が有利に働くため、社会人向けの資格と言えます。

[box_checkpoint title=”チェックポイント”]

  1. 四年制大学にて一般教養科目の62単位以上を取得していること
  2. 短大や高等専門学校(5年生)、または一部の専門学校卒業者であること
  3. 企業などで労働や社会保険に関する実務に3年以上就いていたこと

[/box_checkpoint]

資格試験に合格した人の仕事内容・就職先

見事に難易度の高い社労士の資格を取得した後の就職先には、どんな場所があるのでしょうか?意外に難易度が高い割には、その就職先は限られているようです。また、弁護士などのように華やかなイメージもありません。

しかし、せっかく取得した社労士の資格を無駄にしないためにも、自分にとって最適の就職先を見つけましょう。

社労士の仕事内容

社会保険労務士の仕事内容は、「社会保険の加入手続き」「労働保険料の計算」「確定申告」「労働契約や就業規則の作成」などです。

資格取得後の就職先は主に3つありますが、働き方は微妙に異なります。企業の総務課や人事課の場合は、他の業務と並行して行うことが多いようです。社労士の仕事に集中したい人は、コンサルティング会社や社会保険労務士の事務所がおすすめです。それでは詳しく見ていきましょう。

社労士の年間の仕事内容

年間スケジュールは以下のようになります。6月は同労保険の年度更新の作業が発生します。7月は労働保険料の第1期の納付期限、続いて算定基礎届の提出があります。

そして10月の社会保険料の控除額の変更、続いて10月の労働保険料の第2期、11月の第3期の納付期限に伴う業務があります。

社労士事務所での繁忙期は、「算定基礎届」がある7月と言われています。

時期 保険区分 手続
6月 労働保険 労働保険の年度更新
7月 労働保険 労働保険料の第1期の納付期限 ※期限:7月10日
7月 社会保険 算定基礎届の提出
10月 社会保険 定時決定に伴う社会保険料の控除額の変更
10月 労働保険 労働保険料の第2期の納付期限 ※期限:10月31日
11月 労働保険 労働保険料の第3期の納付期限 期限:1月31日

企業の総務課や人事課で働く

一番多いのが企業への就職で、社労士の知識を活かすことができる総務課や人事課などの関連部署で働くことです。就職先として最も適していると言えます。

そして、転職活動をする必要がないため現在働いている企業で社労士の資格を活かせるのが理想的です。

社労士に合格する年代で最多は30代~40代となり、やはり社会人として実績のある人が取得しやすい資格です。

社会保険労務士の事務所に就職

少人数制のため欠員が出ないのが現状ですが、社会保険労務士の事務所に就職する方法もあります。企業に所属せずに、企業から委託を受ける専門家集団です。

しかし先述したように非常に求人数が少ないため、運よく求人募集をしている事務所があれば応募をしてみましょう。一般企業の人事化や総務課よりも社労士としての腕を存分に奮うことができるでしょう。

コンサルティング会社に就職する

一般企業ではなく、企業の様々な課題を解決して助言するコンサルティング関連の企業に就職する方法もあります。

弁護士を始めとする「士業」を雇用しているコンサルティング企業も多く、直接的な経営面だけではなく人事や労務のアドバイスも行うことで、あらゆる面からコストの見直しを行います。やはり社労士としての知識を存分に発揮することができます。

思い切って独立する

社会経験の少ない若手は厳しいでしょうが、企業で実務経験を積んだ人ならば思い切って独立するのも良いかもしれません。

社労士の資格を取得した後は、全国社会保険労務士連合会に登録ができます。企業での就職はもちろんのこと、独立して働くことができるのです。

しかしやはり、独立前に現在勤めている企業や社会保険労務士事務所で社労士としてのノウハウを積んだり、人脈を作ってからのほうがおすすめです。

副業のアルバイトをする

社会保険労務士の資格を有して企業などに勤める方法以外に、副業のアルバイトとして働くこともできます。

各都道府県には1つ以上の社会保険労務士会があり、いくつかの支部がアルバイト活動を行っています。一般的に社会保険労務士の日当は、新米もベテランも同額設定の2万円と言われています。独立開業したばかりの救済策として推進されていることから、大いに利用すべき仕組みです。

講師として働く

次は講演活動の講師として働く方法です。法律に詳しくない企業の人事担当者向けに「法改正」に合わせて行う講演活動は高い需要があります。最近では講演活動を中心に活躍している社会保険労務士もいます。

または、スクールの講師として受験者に分かり易く教える講師として働く人もいます。資格取得後は必ずしも社会保険労務士として働く必要はなく、「資格」を活かして別な形態で働くこともできるのです。

社労士試験のための勉強方法と注意点

社労士の勉強は法律科目が中心になるため、慣れないうちは難しく感じるかもしれません。しかし法律の趣旨が理解できるようになり、条文の言い回しにも慣れてくれば勉強もしやすくなってきます。

そのために、まずは計画的に勉強のスケジュールを立てる必要があります。念入りにスケジュールを立てて勉強しましょう。

社労士試験のための勉強スケジュール

社会保険労務士の資格試験に合格するために、効果的な勉強のスケジュールをご紹介します。

試験勉強はほぼ1か月前から取り組んでください。12か月を「テキストを一周読み込む」「過去問を解いてみる」「苦手な部分を認識し、克服する」「総仕上げ」の4ステージに細分化し、集中して1ステージに2~3か月を費やします。ステージごとのやるべきことの明確な設定と集中が合格への決め手になります。

時期 やるべきこと
9月~10月/試験の約360日前 「テキストを一周読み込む」
初めはテキストの内容も文言も理解できないために進まないかもしれません。しかしこの段階では気にせずに読み進めていきます。テキストは、入門書から始めましょう。
10月~12月/試験300~180日前 「過去問を解いてみる」
テキストを一周読み終えた後は過去問を解いてみましょう。インプットは完全にできていないはずなので、テキストを読みながらで構いません。アウトプットすることでインプットにつなげていきましょう。
3月~4月/試験180~120日前 「苦手な部分を認識し、克服する」
手元にある過去問集がほぼ解けるようになってくる期間です。この時期に大切なのは、苦手な分野や問題について自覚することです。間違えた部分を重点的に、過去問や予想問題、模擬試験などで確実に解きましょう。
5月~8月/試験120~直前 「総仕上げ」
本番が間近になってきた段階です。予備校では模擬試験の開催が多くなってくる頃ですが、模擬試験は復習や自分の不得意分野の点の“振り返り”をしないと意味がありません。反復学習をしっかり行いましょう。

国家資格であるということを念頭に置く

社会保険労務士の試験は、「受験者の知識水準が一定以上であることを示す」国家資格です。国家資格と聞くと敷居が高いイメージしますが、「最低限の知識として身に着けておけばよい基準」とも言えます。

そのため基準としての合格点以上であればよいので、最初から満点を目指すことはありません。このように考えると、傾向と対策を練ることに重点を置くことの意味が理解できると思います。

テキストを読み込む

社会保険労務士の資格試験の勉強は、他の資格試験の勉強と同様にやはりテキストの読み込みから始めなければいけません。

難解なので慣れないうちは内容や文言の意味が分からない部分が多いのですが、読み込んでいくうちに少しずつ慣れてきます。何度も何度も繰り返し読んでいるうちにインプットされていくので諦めずに目を通していきましょう。

過去問から出題傾向の基本を押さえる

テキストの読み込みが一周したら、過去問題集に取り掛かりましょう。過去問題集も、初めは解けない問題が幾つもあるでしょう。しかし間違えた問題についてテキストを読みながら理解を深めていきましょう。

やはり過去問題集も繰り返し解いていくことで、答えが解ってくるようになります。

繰り返し学習する

テキストの読み込みも過去問題集も同じように、繰り返すことが大切です。つまり反復学習ですが、社会保険労務士の資格試験成功の秘訣は、この「繰り返し勉強する=反復学習」にあります。

問題を解いて分からなければテキストを読む、そして解らない理由を自分なりに考える、再びテキストを読んで問題を解くというように、ひたすらこの繰り返しを行うのです。

科目を横断的に学習する

社会保険労務士の科目はすべて関連していますが、微妙に異なる点もあります。そのため科目を横断的に学習しなければいけません。

科目同士や各単元に共通する事項、または類似点や相違点について体系的、そして横断的にポイントを押さえながら学習していくのが有効です。

この方法は時間短縮にもつながるため、最短合格を目指す勉強法として必須です。

資格合格のために一歩踏み出そう

社会保険労務士の資格取得は「8士業」に数えられるように簡単ではありません。しかし難易度が高いからこそ資格取得後は安定した社会的地位が得られるため、大きなメリットと言えます。

資格取得のために計画的な学習をしましょう。独学でも不可能ではありませんが、通学や通信教育が安心のようです。インターネットでいろいろな人の意見や通信教育などのサイトをチェックし、社会保険労務士への一歩を踏み出しましょう。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました